雌しべの子房の中にある、内部に卵細胞を持つ器官。
卵細胞と、雄しべの花粉に含まれる精細胞が受精すると、子房は果実に、胚珠は種子に生長する。
図説 植物用語事典
posted with ヨメレバ 清水 建美 八坂書房 2001-07 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む
雌しべの子房の中にある、内部に卵細胞を持つ器官。 卵細胞と、雄しべの花粉に含まれる精細胞が受精すると、子房は果実に、胚珠は種子に生長する。 図説 植物用語事典 posted with ヨメレバ 清水 建美 八坂書房 2001-07 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 1. 花のつくり 花の基本的な構造では、花の柄である花柄(かへい)の先端に、花の土台、花床(かしょう)が付き、その上に葉が変化してできた花葉(かよう)が付く。 花葉とは、雌しべ、雄しべなどの生殖器官や、花びらとも呼ばれる花弁(かべん)、それを外側から支える萼(がく)からなる。 普通、雌しべ、雄しべなどの生殖器官は、花の中心に位置している。 雄しべで形成された花粉が、雌しべの柱頭に付着すると、花粉の精細胞が花柱内を移動して、子房の卵細胞に到着、受精が行なわれる。 その後、受精卵は胚に成長し、子房は果実となる。 2. 花の性別 花には単性花と両性花がある。 単性花には、雄花と雌花があり、それぞれ雄しべと雌しべだけを持つ。 これを雌雄異花(しゆういか)という。 両性花は、雄しべと雌しべ、両方を一つの花に備えた雌雄同花(しゆうどうか)である。 まれに、気温などの環境条件によって、異なった性別の花を咲かせる植物もある。 3. 花と受粉媒体 花の色や匂い、分泌される蜜などに惹かれて、鳥や昆虫がやってくる。 植物に誘引された動物は、花の中で蜜を求めて動き回ったりして、体に花粉を付着させ、雌しべに運ぶ役割を担っている。 自ら動くことができない植物は、蜜や花粉などの対価を与えることで、動物に受粉を助けてもらっているのだ。 このように、昆虫によって受粉が媒介される花を虫媒花、鳥によるものを鳥媒花という。 また、風によって受粉がなされる場合は、風媒花という。 … ≫続きを読む 植物ホルモンの一種で、植物の花芽形成を誘導する花成ホルモン。 70年前にロシアの植物学者によって、その存在が確認されたものの、誰も抽出に成功することなく、長い間正体不明のままだった。 幻のホルモンとも言われていたフロリゲンだったが、奈良先端科学技術大学院の島本教授らが、開花を促進する遺伝子Hd3aにより作られたタンパク質であることをつきとめた。 研究内容は2007年4月20日付の米科学誌「サイエンス」に発表されている。 稲に、この遺伝子を導入すると、開花までに要する期間を3分の1ほどに短縮できる。 フロリゲンが実用化されると、植物の開花をコントロールできるようになるため、園芸や農業分野における応用が期待されている。 ・NAISTプレスリリース 「自在に花を咲かせる夢のホルモン(フロリゲン)を世界に先駆け発見!」 球根類が繁殖して、小さな子球(しきゅう)が出来ること。 子球は、球根の脇芽が肥大したもので、球茎の基部や、鱗茎・根茎・塊根・塊茎の葉腋(ようえき)に発生する。 子球を育成すると、親と同じ性質を持った、新たな植物体が得られる。 木子(きご)、珠芽(しゅが)とも呼ばれている。 休眠状態だった芽が、成長をはじめること。 芽吹き、芽生えと同義で、主に樹木や宿根草の芽が発芽することを示すが、まれに種子が発芽することを萌芽ということもある。 園芸家の一年 Karel Capek おすすめ平均 チェコ版「ボタニカルライフ」!絵にも文にも大人のジョーク満載 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の枝や茎が、地面を這うように伸びていく性質のこと。 ほふく性植物は、地面を覆うグラウンドカバーとしてよく利用される。 這い性(はいせい)、クリーピング性ともいう。 グラウンド カバー プランツ―地被植物による緑化ハンドブック Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の枝や茎が、地面を這うように伸びていく性質のこと。 這い性植物は、地面を覆うグラウンドカバーとしてよく利用される。 匍匐性(ほふくせい)、クリーピング性ともいう。 芝生&グラウンドカバー―庭をおしゃれにする (セレクトBOOKS) 主婦の友社 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の定根(主根と側根)以外の根を総称するもの。 ひげ根、気根、栄養繁殖で生じる根、球根やランナーから生じる根など。 ⇔定根(ていこん) ビジュアル園芸・植物用語事典 おすすめ平均 初心者から専門家まで的勉強になります。やっと出ました! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 主に植物の花芽を保護する葉のようなもので、鱗片よりは大きく数が少ないもの。 葉が変態した変態葉の一種で、苞葉・包葉(ほうよう)ともいう。 苞が、花と見まがうほどに大きく色鮮やかに発達した植物も多い。 ブーゲンビリア、ポインセチア、ヘリコニア等。 ビジュアル園芸・植物用語事典 おすすめ平均 初心者から専門家まで的勉強になります。やっと出ました! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 主に植物の花芽を保護する葉のようなもので、鱗片よりは大きく数が少ないもの。 葉が変態した変態葉の一種で、苞・包(ほう)ともいう。 苞葉が、花と見まがうほどに大きく色鮮やかに発達した植物も多い。 ブーゲンビリア、ポインセチア、ヘリコニア等。 写真で見る植物用語 (野外観察ハンドブック) posted with ヨメレバ 岩瀬 徹 全国農村教育協会 2004-05 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 植物が、太陽光のエネルギーを使って、水と二酸化炭素から糖と酸素を作り出す生化学反応。 地上の植物だけでなく、藻類、細菌や植物プランクトンなど一部の生物も光合成を行う。 光合成とはなにか (ブルーバックス) おすすめ平均 こんな本を待っていたちょっと難しいけれど光合成のまじめな入門書 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 1本の茎と、それに付く葉やトゲ等からなる1つの単位。 シュート、芽条(がじょう)とも呼ばれる。 植物のかたち―その適応的意義を探る (生態学ライブラリー) おすすめ平均 エッセイ+科学書ついに日本でもこんなに面白い研究史が読めるようになったのだ Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 香りや薬効があり、生活に役立つ植物のこと。 香草、薬草、薬用植物ともいう。 料理の香り付けや、スパイスとして利用されることも多い。 毒を含み、取り扱いには専門的知識や栽培許可を要するものもある。 四季のハーブガーデン―育てて楽しむ香りの暮らし (自然派ライフ) posted with ヨメレバ 北川 やちよ 農山漁村文化協会 2007-04 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 植物が交雑しても、次世代の種子が形成されない性質。 雄蕊(ゆうずい・おしべ)や雌蕊(しずい・めしべ)が不完全だったり、生殖細胞が破損していたりする場合と、植物の不和合性(ふわごうせい)が原因となっている場合もある。 ⇔稔性(ねんせい) 植物のこころ (岩波新書) おすすめ平均 遺伝学や生物の進化に興味のある方におススメ、ただし内容は適宜updateする必要ありか新しい植物観の発見良くも悪くも学者さんが書いたもの Amazonで詳しく見る by G-Tools 雄蕊(ゆうずい・おしべ)、雌蕊(しずい・めしべ)とも正常な生殖能力を持つにもかかわらず、受粉しても結実しない性質。 不和合性には、同株で繁殖できない自家不和合性(じかふわごうせい)と、同種や近縁種で繁殖できない交雑不親和性(こうざつふしんわせい)がある。 オンリーワン・ゲノム―今こそ『遺伝と多様性』を知ろう 早未 恵理 おすすめ平均 文系の人にもお勧めの本です理系の高校生や、大学で生物学・薬学・医学を学ぶ人にもお勧め! Amazonで詳しく見る by G-Tools 生命工学、生物工学のこと。 生物が備える機能を研究・解明し、実社会で役立つ物質や生物を作り出す技術。 農業や園芸分野では、遺伝子組み換えで農薬や病害虫に耐性のある作物をつくったり、交雑できない植物同士を細胞融合させて、新しい種を生み出したりする。 組織培養では、たった一つの細胞から一個の植物体(クローン)を作ることが出来て、大量増殖も可能である。 茎や枝の先端にある成長点だけを切り取って培養し、ウイルスに感染していないウイルスフリー苗をつくることもできる。 この技術を利用して作られたクローン苗のことを、メリクロン苗という。 新品種の開発のため、植物細胞に放射線や薬品などを与えて遺伝子の変異を促し、人工的に突然変異を起こすこともある。 植物力 人類を救うバイオテクノロジー おすすめ平均 植物の可能性をとことん書いてある良著 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む その生き物固有の色素が欠落し、白色に変化すること。 白化には、遺伝情報の欠損によって起こるアルビノと、環境要因で起こるクロロシスがある。 ◆アルビノ 植物にアルビノ現象が起こると、葉緑素が欠乏する。 クロロフィル(葉緑素)を持たない植物は、ある程度までは成長しても、光合成を行なえずにやがて枯死する。 アルビノ種を育成する場合は、接ぎ木により、通常の個体を台木に使用すると良い。 園芸で人気のある斑入りの品種は、部分的に白化が生じたもの。 ◆クロロシス クロロシスは、葉緑素合成に必要な窒素や、鉄・亜鉛・マンガンなどのミネラル類が、土壌に不足することで起こる。 日照不足や水切れ、葉の老化等が原因となって、色素が抜ける場合もある。 庭を明るくする斑入り植物 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均 すばらしく美しい! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む [和名(分類)] ハモグリバエ(ハエ目ハモグリバエ科) [発生] 3~6月、9~10月。 年間5~6回発生する。 [症状] 幼虫は、葉の内部にもぐりこんで葉肉を蛇行食害する。 光合成を阻害し、生育が悪くなるため、葉が枯れたり落葉したりする。 [形態・生態] 成虫は体長2㎜前後のハエで、胸背・腹部は灰黒色をしている。 幼虫は体長2mmほどで黄色いが、蛹になると黒くなる。 蛹のまま越冬するものもある。 葉にくねくねした白い線を描いたように見えることから、通称は絵描き虫(エカキムシ)。 菜潜蝿(ナモグリバエ)と呼ばれることもある。 [食餌植物] マメ科、ウリ科、ナス科、アブラナ科の野菜、キク等の草花、樹木など多くの植物に寄生する。 [天敵] イサエアヒメコバチ、ハモグリコマユバチ等の寄生蜂 [防除方法] 白い食害跡の先端に、ゴマ粒ほどの幼虫が見えるのでつぶす。 葉の表皮の下に居るため、薬剤は効きづらい。 もっともくわしい植物の病害虫百科―園芸・家庭菜園に役立つ!植物の病害虫その知識と予防 posted with ヨメレバ 根本 久 学習研究社 2005-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 雨や水やりで土壌に与えられた水分のうち、余剰なものが停滞することなく、すぐに流れ去る性質。 これにより、土の粒子の隙間に空気が入り込み、根の生育が活発になる。 ポリエチレンフィルムポットを略した言葉。 薄いビニール製の鉢で、タネまきや育苗に良く利用されている。 植物の苗を購入するとポリポットに入っていることが多いが、通気性が悪く蒸れやすいので、なるべく早く植え替えた方が良い。 ビニールポットともいう。 ゴールデンスター 育苗用品 ポリポット75mmφ 7056 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物を栽培する容器のこと。 様々な材質や形状の鉢が市販されているので、栽培環境や好みに合わせて選ぶと良い。 一番多く流通しているプラスチック製のものは、軽くて手軽な反面、植物が蒸れやすい欠点もある。 素焼きの鉢テラコッタは、重くて扱いづらい面もあるが、通気性・排水性が良く、植物にとっては好ましい環境になる。 化粧鉢といって、鉢の表面に釉薬をかけたり、絵柄を入れたりして美しく仕上げているものもある。 この場合、表面がコーティングされているため通気性は悪い。 鉢のサイズは「号」という単位であらわされる。 1号は約3センチで、鉢の口径を基準としている。 よくわかる土・肥料・鉢 (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均 知ると知らないでは大違い。園芸意欲が高まる本! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む スペイン語(patio)で中庭の意味。 スペイン風建築で、ロの字型に作られた建物の内側にある、回廊に囲まれた中庭のこと。 パティオに設置された花壇やプランターには植物が美しく飾られ、中央には彫像や噴水など設置されることもある。 ガーデニング用語では、洋風に作られた中庭のことをパティオと呼んでいる。 DIYペイビングで楽しむパティオ&テラス―レンガ、乱張りストーン、テラコッタタイル、平板石材などを使ったすてきな庭作り (GAKKEN MOOK―DIY SERIES) Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物体の器官、主に葉において、通常一色になる部分が変異を起こし、二色以上になって模様を作る現象。 葉緑素等の色素が抜けて、白や黄色、または赤色に変色するもので、変色した部分を斑(ふ)という。 遺伝的なものと、ウイルスによるものがある。 葉緑素が少ない分、強い日差しで葉焼けを起こしやすいので注意する。 斑入り植物は、再び突然変異が生じたり、交雑や育成環境が原因で、緑の葉に戻ってしまうことがある。 このことを先祖返りという。 <斑の種類> 出現する場所や形状によって以下のような種類がある。 覆輪(ふくりん)…葉の縁 爪斑(つめふ)…葉の先端部の縁 中斑(なかふ)…葉の中央部 散斑(ちりふ)…小さな斑点が葉全体に散らばる 刷毛込み斑(はけこみふ)…葉の中央から縁に向かって刷毛で塗ったような斑 縞斑(しまふ)・条斑(すじふ)…縞の斑が縦に入る 脈斑(みゃくふ)・網斑(あみふ)…脈状の斑 虎斑(とらふ)…横に入る斑 切斑(きりふ)…直線的な境界線で二色に分かれる斑 庭を明るくする斑入り植物 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均 すばらしく美しい! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 強すぎる直射日光で、葉が茎が焼けてしまうこと。 日陰や室内で育てた植物や、葉の色素が薄い植物を、急に日光にさらした時に起こりやすい。 植物が変色したり、葉の縁から枯れてきたりする。 葉焼け(はやけ)ともいう。 はじめての観葉植物の手入れと育て方 (ナツメ社のGarden Books) 谷亀 高広 おすすめ平均 写真がたくさん!わかりやすい、楽しい Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 小さな盆(鉢)の中に、大自然の景色を再現する日本の伝統的な園芸。 手間と時間を掛けて、植物、主に樹木を栽培し、その姿を鑑賞するもの。 盆栽入門 posted with ヨメレバ 群 境介 西東社 2002-05 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 捕まえて殺すこと。 害虫の発生が広範囲でなければ、こまめに捕殺することで被害を軽減できる。 病気と害虫ハンドブック―植物別ですぐわかる (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均 多くの野菜、花などを網羅しているが、少し実用性に欠ける病虫害の勉強にまずこの本で Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む プリザーブド(preserved)とは、保存されたという意味。 花や葉を、生花のように瑞々しいまま長期に渡って楽しめるように、特殊な加工を施したもの。 現実には無い花の色にも染められることから、アレンジに様々なカラーバリエーションが楽しめる。 英語のplanterは、鉢や花瓶など、植物を栽培したり飾ったりする容器全般を意味するが、日本では、主として長方形の栽培容器を指すことが多い。 かんたん!プランター菜園コツのコツ―上岡流 写真図解でわかる逸品づくり おすすめ平均 沢山収穫したい!初心者必見のプランター菜園専門書です。初心者にわかりやすいプランターからおどろくべき収量をえている!プランター菜園のバイブル『ベランダ環境』+『プランター』この二つの決定版です。 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 化学繊維を織らずに、様々な方法で結合させた布のこと。 布をごく薄く仕上げることができる。 園芸では、植物の遮光、虫除け、防寒等に使われることが多い。 不織布のおはなし―織らない布って何だろう? (おはなし科学・技術シリーズ) Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 肥料の与えすぎ、または濃度が濃すぎて、植物に悪影響を及ぼすこと。 濃すぎる肥料は塩害と同じで、浸透圧で根の水分を奪う。 酷い場合は根が傷んで枯れてしまうので、与え過ぎないように気をつける。 肥料負け(こえまけ・ひりょうまけ)・肥やけ(ひやけ)・肥料障害(ひりょうしょうがい)ともいう。 だれでもできる肥料の上手な効かせ方―基礎からわかる野菜の施肥 おすすめ平均 わかりにくい Amazonで詳しく見る by G-Tools 肥料の与えすぎ、または濃度が濃すぎて、植物に悪影響を及ぼすこと。 濃すぎる肥料は塩害と同じで、浸透圧で根の水分を奪う。 酷い場合は根が傷んで枯れてしまうので、与え過ぎないように気をつける。 肥料焼け(こえやけ・ひりょうやけ)・肥やけ(ひやけ)・肥料障害(ひりょうしょうがい)ともいう。 有機栽培の肥料と堆肥―つくり方・使い方 (小祝政明の実践講座) おすすめ平均 「土づくり」の基礎理論の良書です。 Amazonで詳しく見る by G-Tools 1日3~4時間程度、日光が当たる場所。 森林で木漏れ日が差すような環境のこと。 日陰でよかった! おすすめ平均 いい本なのに実用的かつ美しい目からウロコ負け惜しみだと思いますか? Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物を植えつけた後、吊り下げたり壁に掛けたりできるカゴのこと。 植物を立体的に飾り、限られたスペースを有効活用できる。 風通しが良いので病害虫の被害を受けにくいが、用土が乾燥しやすいため水分管理に注意すること。 今日からはじめるハンギングバスケット―長く楽しむつくり方とデザイン posted with ヨメレバ 上田 奈美 農山漁村文化協会 2006-11 Amazon 楽天ブックス 7net bk1 ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む カゴや植木鉢などのコンテナに植物を植えつけ、吊り下げたり壁に掛けたりする仕立て方。 植物を立体的に飾り、限られたスペースを有効活用できる。 風通しが良いので病害虫の被害を受けにくいが、用土が乾燥しやすいため水分管理に注意すること。 ハンギングバスケット posted with ヨメレバ 伊藤 孝己 講談社 1999-04 Amazon 楽天ブックス 7net bk1 ブックオフ e-hon … ≫続きを読む 強すぎる直射日光で、葉が茎が焼けてしまうこと。 日陰や室内で育てた植物や、葉の色素が薄い植物を、急に日光にさらした時に起こりやすい。 植物が変色したり、葉の縁から枯れてきたりする。 日焼け(ひやけ)ともいう。 インテリアグリーンを楽しむはじめての観葉植物― 育て方と手入れのコツ 渡辺 均 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 霧吹きやジョウロで、葉や植物全体に水を掛けること。 呼吸や光合成を行いやすいように葉の汚れを落とし、空気中の湿度を上げて、病害虫の発生を抑える。 熱帯や亜熱帯の、多湿な環境で育った観葉植物には、定期的に行うと良い。 挿し木を行なった直後、根の発育が不十分な時期には、効果的な給水方法である。 シリンジともいう。 はじめての観葉植物の手入れと育て方 (ナツメ社のGarden Books) 谷亀 高広 おすすめ平均 写真がたくさん!わかりやすい、楽しい Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 咲き終わった花を摘み取ること。 枯れた花弁が腐ってカビが発生し、病気になるのを防ぐ。 花を鑑賞する植物は、花がらを摘んで種子を作らせないようにして、次々に花を咲かせることが出来る。 これで安心花を長持ちさせるコツ―人気のある鉢花や、切り花の管理方法を写真とイラストで紹介 (ブティック・ムック (No.214)) Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の成長を促すホルモンのオーキシン、またはその前段階の物質を主成分とする薬剤のこと。 挿し木をするときに、挿し穂の切断面に付けておくと、傷口の回復が早まり、発根が促進される。 苗の移植前に、発根促進剤を使用すると、根が活性化して活着が良くなる。 根の生態学 H. デ クルーン Amazonで詳しく見る by G-Tools 鉢穴の部分に敷く網。 用土の流出や、鉢穴からの害虫の進入を防ぐ。 育てじょうずになるための土・肥料―園芸用土&花壇の土・畑の土 肥料の選び方・使い方 主な植物の栽培ガイド (主婦の友生活シリーズ) おすすめ平均 「どうしてそうするのか」がわかる Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 挿し木の一種で、茎の変わりに葉を使うもの。 親株の葉を切り取り、土に挿して発根を促す、栄養繁殖(えいようはんしょく)法。 株分け・さし木・とり木・つぎ木―好きな植物が、自分でどんどん殖やせる (ブティック・ムック―園芸 (No.511)) Amazonで詳しく見る by G-Tools 植物体で一番成長が旺盛な、主枝の先端にある頂芽(ちょうが)を摘み取ること。 頂芽の生長点が無くなると、わき芽や側枝が生育を始める。 樹高を整え、枝数を増やす効果がある。 摘心・摘芯(てきしん)、芯止め(しんどめ)ともいう。 これで十分手抜き剪定 posted with ヨメレバ 妻鹿 加年雄 家の光協会 1997-11 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 耐寒性に乏しい植物を育てるため、冬でも適温を保てるように作った建物のこと。 加温することで野菜等の促成栽培を行い、出荷時期を早めることもできる。 温室ともいう。 温室&サンルーム園芸を楽しむ本―マイグリーンライフ (主婦と生活生活シリーズ (332)) おすすめ平均 夢が広がる。 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 生物学上においては、異なる2種の生物を人工的に交配し、生み出された新種のこと。 交雑種、または雑種ともいう。 植物では、異なる種の植物同士を掛け合わせたもの(種間雑種)も、同種の植物を交配したもの(種内雑種)もハイブリッドと呼んでいる。 植物改良への挑戦―メンデルの法則から遺伝子組換えまで おすすめ平均 逸話に満ちた品種改良の歴史 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む ツル植物を絡ませるために、木材や金属で組んだ棚のこと。 ブドウやキウイ等の果樹、藤やバラ等の花木などを這わせるのによく利用される。 つる植物のガーデニング―仕立て方・楽しみ方 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均 つる植物を始めたい!我が家の庭がつる植物でいっぱい案外その他のツル植物もいいですよ美しい写真いっぱいの実用書ですこれは凄い! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む ハイドロは「水」、カルチャーは「栽培」を意味し、水耕栽培や養液栽培を指す言葉。 しかし一般的には、底穴の無い容器を用いて、植物を水と固形培地を使って栽培することをいう。 代表的な固形培地は、粘土を小粒に丸めて焼成した多孔質の発泡煉石(はっぽうれんせき)や、炭を粒状に加工したもの。 固形培地耕(こけいばいちこう)ともいう。 楽しく作るハイドロカルチャー (図解 生活園芸) posted with ヨメレバ 武川 満夫 源草社 2004-07 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 2つの植物体を接ぎ木でつなぐとき、上部に使う植物を穂木という。 ⇔台木(だいぎ) 見てわかるさし木・つぎ木・とり木・株分け―穂のつくり方から鉢上げまで posted with ヨメレバ 早川 満生 誠文堂新光社 2007-07 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 種まきの方法の一つで、土壌の全体にムラなく種子を蒔くこと。 大量の種が必要で、蒔かれた種に偏りが出やすい。 植物が生長したら、その都度間引いて間隔を保つ。 種から育てる花図鑑わたし流 おすすめ平均 種から育てる花図鑑わたし流を読んで Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 種子繁殖(しゅしはんしょく)のため、種の採取をする植物体のこと。 挿し木や接ぎ木などの栄養繁殖(えいようはんしょく)に用いる植物体のことは、親株という。 自家採種入門―生命力の強いタネを育てる (コツのコツシリーズ) おすすめ平均 置いておきたい一冊やってみる価値はある Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 落ち葉や木片等の枯死した植物体が、土壌の微生物によって分解されてできた物質。 保水性、通気性、排水性に富み、植物の栽培に適した団粒構造の土壌を作る。 また良質な有機肥料として、土壌の微生物相を豊かにし、肥えた土を作る。 生きている土壌―腐植と熟土の生成と働き 日本有機農業研究会 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物細胞のタンパク質合成や、遺伝情報に関わる核酸をつくる、リン酸肥料(P)のこと。 特に花や果実・種子の形成、根の伸長に必要な要素。 過剰に与えると、亜鉛、鉄等の微量要素が不足することがある。 欠乏すると、開花・結実が遅れ、根や葉の生育が貧弱になる。 育てじょうずになるための土・肥料―園芸用土&花壇の土・畑の土 肥料の選び方・使い方 主な植物の栽培ガイド (主婦の友生活シリーズ) おすすめ平均 「どうしてそうするのか」がわかる Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 葉や茎の生育に不可欠な、葉緑素の生成に関わる、窒素(N)肥料のこと。 過剰に与えると、葉ばかりが生い茂り、花が付きにくくなる。 また茎が伸びすぎて徒長気味になって、病害虫に侵されやすくなる。 欠乏すると、葉緑素が不足して葉が黄色く変色し、株が大きく育たない。 だれでもできる養分バランス施肥―「水・湿度・肥料」一体で上手に効かす おすすめ平均 百人力の力を得たように思う本書。 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 樹木、宿根草、球根、秋まきの草花などの芽が動き始める、2月下旬から3月上旬頃に与える追肥(ついひ・おいごえ)の一種。 気温が上がって、植物の養分吸収が始まるその時に、肥料を与えること。 芽吹きの時期に施肥することから、芽出し肥(めだしごえ)とも呼ばれる。 植物の生育に必要不可欠な成分「窒素・リン酸・カリ(カリウム)」のこと。 単にアルファベットの元素記号で「N・P・K」と表されることもある。 ◆窒素(N) 葉肥(はごえ)とも言われる、葉緑素生成に関わる要素。葉や茎の生育に必要。 過剰に与えると、葉が柔らかくなり、徒長して病害虫に侵されやすくなる。 ◆リン酸(P) 花肥(はなごえ)・実肥(みごえ)とも言われる、植物細胞のタンパク質を形成する要素。 主に花・果実・種子の形成に必要。 ◆カリ(K) 根肥(ねごえ)とも言われる、植物の細胞核を構成し、細胞増加に役立つ要素。 主に根を発達させ、球根を太らせる。 新版 ピシャッと効かせる農薬選び便利帳 posted with ヨメレバ 岩崎 力夫 農山漁村文化協会 1995-07 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 植物に吸収された土壌の栄養分を補うもの。 主な成分は、生育に必要な三要素、窒素N・リン酸P・カリウム(カリ)K。 その他に、中量要素のカルシウムCa、マグネシウムMg、イオウS、微量要素の鉄Fe、亜鉛Zn、銅Cu、マンガンMn等を含むものもある。 ※肥料取締法による家庭園芸用の肥料は、 「窒素・リン酸・カリウムがそれぞれ0.1%以上、あるいは2成分以上の合計量が0.2%以上含むもの」とされる。 よくわかる土・肥料・鉢 (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均 知ると知らないでは大違い。園芸意欲が高まる本! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 有機質に、土や籾殻などの用土類を混合し、発酵させて作った肥料。 用土を混ぜて発酵させることで、穏やかな効果を持つ肥料ができる。 肥料の効果をぼかして使うことから、ボカシ肥と呼ばれる。 原料は油かす、魚粉、鶏糞、米ぬか、オカラ、骨粉、籾殻燻炭、カニ殻など。 微生物がつくるアミノ酸やビタミンなども豊富に含まれており、植物の健康維持に役立つ。 発酵工程は、雑菌の繁殖が収まる秋から春にかけて行なうと失敗が少ない。 ボカシ肥のつくり方使い方 農山漁村文化協会編集部 おすすめ平均 ボカシ肥とは、どんなものかが良く分かる Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 広葉樹や針葉樹の樹皮(バーク)に、有機物や発酵補助剤を加え、腐植させたもの。 軽量で、通気性、排水性、保水力、保肥力に優れている。 土の団粒構造化をすすめ、植物の栽培に適した柔らかな土壌を作る。 また、土壌微生物のバランスを改善し、連作障害等の発生を抑制する効果もある。 含まれる肥料分は比較的少ないことから、土壌改良材として用いられることが多い。 植物の栽培に適するように、あらかじめブレンドされた土のこと。 一般的な培養土には、基本用土や土壌改良材、肥料などが数種類混合されている。 自分で土を配合する手間が省けて、初心者でも手軽に利用することが出来る。 育てる植物や栽培環境に合わせた専用土も多い。 サボテン、野菜、花、ハーブ、ブルーベリー、ラン、バラ、山野草、ハンギングなどに適した用土が多数市販されている。 用土(ようど)、配合土(はいごうど)、コンポストともいう。 宮崎県都城市付近から産出される、霧島山の火山砂礫(かざんされき)。 多孔質の硬質軽石で、排水性、通気性、保水性に富んでいる。 弱酸性の性質を持っており、雑菌の繁殖を抑えて、根腐れを予防する効果がある。 鹿沼土より硬く 軽石より軟らかい ラン栽培、万年青(オモト)、山野草用土によく利用される。 火山性の淡色軽石パミスの一種で、ボラ土(ぼらつち)、日向砂(ひゅうがすな)とも呼ばれている。 樹皮のこと。 砕いたものをパークチップ、腐植させたものはバーク堆肥という。 バークチップで植物の根元を覆い(マルチング)、雑草の発生や泥はねを抑えたり、酷暑期や寒冷期に、土壌を保温・保湿することができる。 発酵させたパーク堆肥は、土壌改良にも使われる。 雲母に良く似た蛭石(ひるいし)を、高温で焼結処理し、10倍以上に膨張させたもので、薄い雲母片が重なり合ったような形状をしている。 非常に軽量で、保水性、通気性、保肥力に優れた用土。 多孔質な性質を持ち、土壌を浄化、改良する効果がある。 特徴的なのは、優れた液体吸収力で、容積の約3倍の水を吸収することができる。 含有するカリウム、マグネシウム等の微量要素が植物の成長にも役立つ。 中性で無菌なことから、種まき用土に良い。 また、土を軽量化できることから、ハンギングバスケット用土によく使われる。 園芸分野以外でも、使い捨てカイロや建設資材、家畜の飼料等に幅広く利用されている。 いつでもレタス!―横着じいさんの超かんたん水耕栽培 posted with ヨメレバ 伊藤 龍三 文芸社 2006-07 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 宮崎県都城市付近から産出される、霧島山の火山砂礫(かざんされき)。 多孔質の硬質な軽石で、排水性、通気性、保水性に富んでいる。 性質は弱酸性で、雑菌が少なく、根腐れを予防する効果がある。 鹿沼土より硬く 軽石より軟らかい ラン栽培、万年青(オモト)、山野草用土によく利用される。 火山性の淡色軽石パミスの一種で、日向土(ひゅうがつち)とも呼ばれている。 よくわかる土・肥料・鉢 (別冊NHK趣味の園芸) posted with ヨメレバ 日本放送出版協会 2008-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 富士山の裾野周辺から産出する、黒色の火山砂(かざんさ)で、火山性の暗色軽石スコリアの一種。 鉄分を含む溶岩質で、比重が大きく多孔質、粒は角ばっている。 排水性、通気性に富んだ用土で、根腐れを予防する効果がある。 漆黒の良質な富士砂は、化粧砂として用いられることもある。 東洋ラン、盆栽、万年青(オモト)、観棕竹のほか、山野草やロックガーデンによく利用されている。 広葉樹等の落葉や落枝が、土壌に堆積して腐植したもの。 自然界では、土壌にすむ生物や微生物が、有機物を分解して作る。 通気性、排水性、保水性に優れた有機肥料であり、また良質な堆肥であることから、植物の栽培に広く利用されている。 土壌に混合すると、腐葉土が直径1~5㎜ほどの土の粒「団粒(だんりゅう)」の元になり、団粒構造の土壌を形成する。 土壌改良には、非常に適した資材といえる。 また、穏やかな効き目を持つ緩効性肥料(かんこうせいひりょう)としても知られている。 腐植土(ふしょくど)ともいう。 有機・無農薬 野菜が甘く育つ土づくり―堆肥と有機肥料で土を改良! (GAKKEN MOOK) posted with ヨメレバ 学研 2008-11 Amazon 楽天ブックス 7net bk1 ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 寒冷地の湿地帯に生える、コケ類や水生植物が堆積し、低温下のため完全に腐りきらずに泥炭化したもの。 通気性、保水性、保肥性に優れた有機質で、性質は腐葉土に似ている。 ph4程度と酸性度が非常に強いのが特徴で、強酸性土壌を好むブルーベリー栽培に適する。 酸性を好まない植物を植える場合は、石灰などで中和するか、酸度調整済みの製品を選ぶ。 無菌で清潔なことから、種まき用土にも利用される。 乾燥・粉砕されたものが市販されているので、十分に水を含ませてから使用すること。 ピートモスの湿原は、植物が1年に1~2ミリ堆積したもので、平均10メートル堆積する湿原が形成されるには1万年かかる。 近年、園芸用土としての需要が伸びたため、湿原の環境破壊が問題になっている。 |
||
Copyright © 2009-2024 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたんガーデニング用語辞典 - All Rights Reserved
Powered by WordPress & Atahualpa |