植物の卵細胞と精細胞が受精しないまま、卵細胞だけで新しい個体が発生すること。
ドクダミ、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、スミレ、キイチゴなど。
生命工学、生物工学のこと。 生物が備える機能を研究・解明し、実社会で役立つ物質や生物を作り出す技術。 農業や園芸分野では、遺伝子組み換えで農薬や病害虫に耐性のある作物をつくったり、交雑できない植物同士を細胞融合させて、新しい種を生み出したりする。 組織培養では、たった一つの細胞から一個の植物体(クローン)を作ることが出来て、大量増殖も可能である。 茎や枝の先端にある成長点だけを切り取って培養し、ウイルスに感染していないウイルスフリー苗をつくることもできる。 この技術を利用して作られたクローン苗のことを、メリクロン苗という。 新品種の開発のため、植物細胞に放射線や薬品などを与えて遺伝子の変異を促し、人工的に突然変異を起こすこともある。 植物力 人類を救うバイオテクノロジー おすすめ平均 植物の可能性をとことん書いてある良著 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 主としてマメ科植物の根に棲みつく、リゾビウム属の微生物(細菌)のこと。 根粒菌に感染したマメ科植物の根には、粒状のコロニーが形成される。 コロニーで繁殖した根粒菌は、空気中の窒素分を、肥料として吸収可能なアンモニアに変換して植物に供給する。 これを窒素固定といい、窒素固定する微生物を窒素固定菌という。 根粒菌のおかげで、マメ科植物は肥料を与えなくても健康的に生育するといわれる。 アンモニアを得る代わりに、マメ科植物は光合成で得た炭水化物を根粒菌に供給する。 このように、両者は共生関係にある。 休耕畑でマメ科のレンゲソウやクローバーを育てるのは、根粒菌の窒素固定の働きを利用して、農地を肥やすためである。 共生農業―微生物の知恵を生かし自然が蘇る Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む その生き物固有の色素が欠落し、白色に変化すること。 白化には、遺伝情報の欠損によって起こるアルビノと、環境要因で起こるクロロシスがある。 ◆アルビノ 植物にアルビノ現象が起こると、葉緑素が欠乏する。 クロロフィル(葉緑素)を持たない植物は、ある程度までは成長しても、光合成を行なえずにやがて枯死する。 アルビノ種を育成する場合は、接ぎ木により、通常の個体を台木に使用すると良い。 園芸で人気のある斑入りの品種は、部分的に白化が生じたもの。 ◆クロロシス クロロシスは、葉緑素合成に必要な窒素や、鉄・亜鉛・マンガンなどのミネラル類が、土壌に不足することで起こる。 日照不足や水切れ、葉の老化等が原因となって、色素が抜ける場合もある。 庭を明るくする斑入り植物 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均 すばらしく美しい! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む その生き物固有の色素が欠落している個体のこと。 遺伝情報の欠損によって起こる現象で、植物の場合は葉緑素が欠乏する。 クロロフィル(葉緑素)を持たない植物は、ある程度までは成長しても、光合成を行なえずにやがて枯死する。 アルビノ種を育成する場合、接ぎ木で、台木に通常の個体を使用する方法もある。 園芸で人気のある斑入りの品種は、部分的にアルビノが発生したもの。 白化(はくか・はっか)ともいう。 庭を明るくする斑入り植物 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) posted with ヨメレバ 日本放送出版協会 2007-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む 生物を分類する際に、基本となる単位のこと。 同じ構造と機能を持った同種の生物は、生殖によって同じ形質を持つ次世代を再生産する。 類似した種は、属(ぞく)や科(か)と呼ばれるさらに大きなグループにまとめられる。 種の中でグループ分けされたものは亜種(あしゅ)という。 生物を分類することを目的とした生物学は、分類学という。 新版・図説 種の起源 リャード リーキー おすすめ平均 わたしたちはどこから来て、どこへ行こうとしているのか「種」を定義しない『種の起源』は根源的に誤り!現代の視点から再評価した「種の起源」 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物によって生産される、ごく微量で植物の生理機能に作用する有機化合物。 植物の成長や、器官の形成に大きな影響をおよぼす。 ホルモンによって植物の機能をコントロールできるため、合成されたホルモンは農薬として広く普及している。 例えば、ジベレリンは種の無い果実を作り、エチレンは果実の成熟を促進する。 オーキシンは、果実の結実を促進するほか、除草剤としても利用されている。 現在確認されている植物ホルモンには、ジベレリン、オーキシン、サイトカイニン、アブシジン酸、エチレン、ブラシノステロイド、ジャスモン酸、フロリゲンがある。 フロリゲンについては、70年前に発見されて以来、花芽形成を誘導する花成ホルモンとして認識されていながら、その正体が分かっていなかったが、奈良先端科学技術大学院の島本教授らが発見、2007年4月20日付の米科学誌「サイエンス」に発表されている。 新しい植物ホルモンの科学 小柴 共一 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 生物学上においては、異なる2種の生物を人工的に交配し、生み出された新種のこと。 交雑種、または雑種ともいう。 植物では、異なる種の植物同士を掛け合わせたもの(種間雑種)も、同種の植物を交配したもの(種内雑種)もハイブリッドと呼んでいる。 植物改良への挑戦―メンデルの法則から遺伝子組換えまで おすすめ平均 逸話に満ちた品種改良の歴史 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 雌の卵細胞と、雄の精細胞が受精・融合して、次世代の種子が形成されること。 ⇔無性生殖(むせいせいしょく) 花の顔―実を結ぶための知恵 (POINT図鑑) おすすめ平均 すばらしい花の見方が変わります Amazonで詳しく見る by G-Tools 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (講談社SOPHIA BOOKS) 正者 章子 おすすめ平均 野外で花を見る目が変わる Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 生殖細胞の受精を経由せず、植物体の根・茎・葉などの栄養器官から、遺伝的に親と同一の植物体を繁殖させる方法。 分裂(ぶんれつ)、胞子(ほうし)、出芽(しゅつが)、栄養生殖(えいようせいしょく)の4種がある。 ⇔有性生殖(ゆうせいせいしょく) 植物はなぜ5000年も生きるのか―寿命からみた動物と植物のちがい (ブルーバックス) おすすめ平均 植物と動物の対比よく整理された好著寿命とは、どうとらえるかによって違うんだ。 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む |
||
Copyright © 2009-2024 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたんガーデニング用語辞典 - All Rights Reserved
Powered by WordPress & Atahualpa |