用語を検索!



あいうえお順

花茎(かけい)

ハスの花茎(かけい)

花だけを付ける茎。

花軸(かじく)の一種で、地下茎から直接出てくるもののこと。

タンポポ、チューリップ、ポピー、リコリス、アネモネ、ハス、ヒガンバナ、ガーベラなど。

花軸(かじく)

シランの花軸(かじく)と花柄(かへい)

花だけを付ける茎や枝のこと。

小花を複数付ける植物の場合は、中心の太い茎を花軸(かじく)、枝分かれして花を付ける茎を花柄(かへい)という。

果梗(かこう)

サクランボの果梗(かこう)

果実の柄になっている部分のこと。

小さな果実が多数集まった果穂の中では、個々の実を支える柄のことを小果梗(しょうかこう)と呼ぶ。

元々は、花を支えていた花梗(かこう)が変化したもの。

果柄(かへい)ともいう。

コンテナで育てる果樹ガーデン (さぁ、始めよう!)

posted with ヨメレバ 佐藤 誠 小学館 2008-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

果柄(かへい)

姫りんごの果柄(かへい)

果実の柄になっている部分のこと。

小さな果実が多数集まった果穂の中では、個々の実を支える柄のことを小果柄(しょうかへい)と呼ぶ。

元々は、花を支えていた花柄(かへい)が変化したもの。

果梗(かこう)ともいう。

はじめての果樹62種―手順がよくわかる庭植え・鉢植えの栽培テクニック

posted with ヨメレバ 富田 正治 成美堂出版 2000-09 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

花梗(かこう)

サクランボの小花梗(しょうかこう)

花の柄になっている部分のこと。

花軸(かじく)から出て、末端に花を付ける。

小さな花が多数集まった花穂では、花梗が先端で枝分かれし、小花梗(しょうかこう)が個々の花を支える。

花が終わった後には果実を支える器官となり、名称は果梗(かこう)に変わる。

花柄(かへい)ともいう。

花柄(かへい)

姫りんごの小花柄(しょうかへい)

花の柄になっている部分のこと。

花軸(かじく)から出て、末端に花を付ける。

小さな花が多数集まった花穂では、花柄が先端で枝分かれし、小花柄(しょうかへい)が個々の花を支える。

花が終わった後には果実を支える器官となり、名称は果柄(かへい)に変わる。

花梗(かこう)ともいう。

走出枝(そうしゅつし)

オリヅルランの走出枝

親株から出た茎が地表面を這うように長く伸びて、先端の節から芽や根が生じ、子株になったもの。

走出枝は匍匐茎(ほふくけい)・匍匐枝(ほふくし)の一種で、ランナー、ストロンともいう。

ある程度育成した走出枝は、親株から切り離して独立させることができる。

これは栄養繁殖の一種で、ランナー繁殖と呼ばれる。

オリヅルラン、ユキノシタ、ホテイアオイ、ジュウニヒトエ、オランダイチゴなど。

ランナー(らんなー)

イチゴのランナーは初夏に形成される

親株から出た茎が地表面を這うように長く伸びて、先端の節から芽や根が生じ、子株になったもの。

ランナーは匍匐茎(ほふくけい)・匍匐枝(ほふくし)の一種で、走出枝(そうしゅつし)、ストロンともいう。

ある程度育成したランナーは、親株から切り離して独立させることができる。

これは栄養繁殖の一種で、ランナー繁殖と呼ばれる。

オリヅルラン、ユキノシタ、ホテイアオイ、ジュウニヒトエ、オランダイチゴなど。

木質化(もくしつか)

木質化したバジルの茎

主として長期栽培している多年草に起こる現象で、茎が茶色く変色し、木のように堅くなること。

これは植物体内で合成されたリグニンという物質が増えることにより起こる。

リグニンは、細胞組織の隙間を埋めて強固にする作用があり、草を木のような丈夫な組織に変える。

ゼラニウム、ランタナ、ブルースター、シャコバサボテン、セージ、キク、ポインセチア、バジルなどに見られる。

木化(もくか)ともいう。

ナチュラルガーデンをつくる宿根草 (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均

ガーデナー必携!ガーデニング初心者にもベテランにもお勧めですガーデニングの醍醐味のひとつは宿根草

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

木化(もくか)

木化したゼラニウムの株元

主として長期栽培の多年草に起こる現象で、茎が茶色く変色し、木のように堅くなること。

これは植物体内で合成されたリグニンという物質が増えることにより起こる。

リグニンは、細胞組織の隙間を埋めて強固にする作用があり、草を木のような丈夫な組織に変える。

ゼラニウム、ランタナ、ブルースター、シャコバサボテン、セージ、キク、ポインセチア、バジルなどに見られる。

木質化(もくしつか)ともいう。

多年草図鑑1000―PERENNIALS 永久保存版 (プラントフォトガイドシリーズ) 英国王立園芸協会

おすすめ平均

いい本です。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

葉腋(ようえき)

葉腋から出る、腋芽(えきが)

植物の茎で、葉の付け根の内側部分のこと。

ここから脇芽が出ることが多い。

葉腋から出る芽は、腋芽(えきが)ともいわれている。

分球(ぶんきゅう)

球根類が繁殖して、小さな子球(しきゅう)が出来ること。

子球は、球根の脇芽が肥大したもので、球茎の基部や、鱗茎・根茎・塊根・塊茎の葉腋(ようえき)に発生する。

子球を育成すると、親と同じ性質を持った、新たな植物体が得られる。

木子(きご)、珠芽(しゅが)とも呼ばれている。

生長点・成長点(せいちょうてん)

植物の茎や根の先端にある、非常に良く伸長する部分。

細胞分裂が非常に盛んで、次々に新しい細胞を形成している。

頂端分裂組織 (ちょうたんぶんれつそしき) ともいう。

当年枝(とうねんし)

一年目の枝を、当年枝という

その年に新しく延びた枝のこと。

一年目の枝。

新梢(しんしょう)ともいう。

樹木見どころ勘どころまるわかり図鑑 (OUTDOOR)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

新梢(しんしょう)

勢いよく伸びる新梢

その年に新しく延びた枝のこと。

一年目の枝。

当年枝(とうねんし)ともいう。

わが家の庭木を剪定する―枝の切り方、残し方 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均

町の木が良く分かる樹種別のページが役に立ちます

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

徒長枝(とちょうし)

枝の途中から上に伸びる徒長枝

樹木の枝の途中から、上に向かって勢い良く伸びる新梢のこと。

栄養分を多く消費するため普通は剪定してしまうが、徒長枝が主枝になるようにして樹木を若返らせる方法もある。

図解でハッキリわかる落葉樹・常緑樹の整枝と剪定

posted with ヨメレバ 川原田 邦彦 永岡書店 2004-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

徒長(とちょう)

密集した芽を間引きせずに育てると、苗が徒長してしまう

植物の茎や葉が、ひょろひょろと細長く、軟弱に伸びてしまうこと。

日光不足、通風不足、土壌の窒素過多、水分過多、植物の密生などが原因で起こる。

徒長した苗は、自らの体をしっかりと支えられず、支柱が必要になる場合もある。

病害虫や環境の変化にも弱い。

とう立ち(とうだち)

とうが立った大根

薹(とう)は花を咲かせる茎のことで、とうが伸びることを「とう立ち」という。

とうが伸びて花が咲くと、種子に栄養が行ってしまい葉が硬くなったり、根菜類にすが入って繊維質になったりする。

種が熟すと枯れてしまうので、葉を利用する野菜やハーブは、花を咲かせないようにすると、長く収穫が楽しめる。

ロゼット(ろぜっと)

タンポポのロゼット

地際にある極端に短い茎から、地面に張り付くように葉が生えて、放射状に広がった状態のこと。

上から見た形が、バラの花のように見えることからrosette(ロゼット)と呼ばれる。

また、根から直に葉が生えているように見えることから、根生葉(こんせいよう)ともいう。

宿根草が越冬するとき、地表近くでロゼットになるものが多い。

タンポポやオオバコは、終生ロゼット葉だけしか出さない。

側枝(そくし)

モクレンの主枝と側枝

植物の中心となる主幹(しゅかん)や主枝(しゅし)から、側方に出る枝のこと。

わが家の庭木を剪定する―枝の切り方、残し方 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均

町の木が良く分かる樹種別のページが役に立ちます

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

主枝(しゅし)

メタセコイアの主枝と側枝

植物の主要な枝のこと。

中心にある太い幹だけでなく、発達した側枝(そくし)を主枝と呼んだりもする。

鑑定図鑑 日本の樹木―枝・葉で見分ける540種 日本植木協会

Amazonで詳しく見る by G-Tools

クラウン(くらうん)

苺のクラウン

植物の株元部分にある肥大した短縮茎のこと。

地際にあり、形状が王冠に似ていることからクラウンと呼ばれる。

イチゴ、ミヤコワスレ、ガーベラ等に見られる。

芋(いも)

ダリアの球根は、芋のような形状をしている

植物の根や地下茎が、栄養分を蓄えて肥大し、塊状になったもの。

人間の主食として利用される芋類(サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ、ヤマイモ、菊芋など)のほか、園芸用に利用される球根類(シクラメン、ラナンキュラス、アネモネ、ベゴニア、ダリアなど)を指すこともある。

決定版 失敗しない球根花 (今日から使えるシリーズ) 講談社

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

球根(きゅうこん)

チューリップの球根

植物の地下器官に養分が蓄えられ、球状に膨らんだもの。

一般的には、鱗茎(りんけい)、球茎(きゅうけい)、塊茎(かいけい)、根茎(こんけい)、塊根(かいこん)、担根体(たんこんたい)のことを総称して球根という。

植物学的には、塊根(かいこん)、担根体(たんこんたい)以外は、地下茎に分類されている。

球根ガーデニング―庭やコンテナでおしゃれに楽しむ (セレクトBOOKS) 主婦の友社

おすすめ平均

見るだけで分かる、楽しくなる本

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

担根体(たんこんたい)

担根体をもつクラマゴケ

茎と根、両方の性質を持つ器官。

ヤマノイモ科、イワヒバ科、ミズニラ科の植物に見られる。

地表を這う茎から出る器官で、茎か根のような形状をしている。 下に向かって伸び、地面に接すると先端から根が出る。

種子植物の気根のように見えるが、植物学的には球根の一種である。

ヤマイモ、ジネンジョ、トコロ、ヤムイモ、キャッサバ、クラマゴケ、イワヒバなど。

図説 植物用語事典 おすすめ平均

まるで「教科書」。植物の構造を学ぶのに最適これまでなかった

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

根茎(こんけい)

ミョウガの根茎

地下茎の一種で、地中を水平方向に広がる植物の茎のこと。

地上にある茎とは違って、根茎には節や芽が付いており、切断されてもそこから自己増殖できる。

葉が変形した鱗片が付いた節の上部からは、新しい茎が地上に向かって伸び、下部からは根が出る。

球根ともいう。

レンコン、ショウガ、ミョウガ、タケ、フキ、ワラビなど。

球根の育て方―基礎と楽しみ方 (ガーデン・ワーク・ブック) Michael Jefferson‐Brown

Amazonで詳しく見る by G-Tools

… ≫続きを読む

塊茎(かいけい)

塊茎をもつカラー

地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて肥大し、塊になったもの。

塊茎から出る芽は、根が生長するまで蓄えられたデンプンを養分として育つ。

イモ、球根ともいう。

シクラメン、ベゴニア、アネモネ、カラジウム、カラー、チョロギ、ジャガイモなど。

球根ガーデニング―庭やコンテナでおしゃれに楽しむ (セレクトBOOKS) 主婦の友社

おすすめ平均

見るだけで分かる、楽しくなる本

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

球茎(きゅうけい)

球茎をもつクロッカス

地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて肥大し、球状に膨らんだもの。

葉が変形した網状の薄皮、鱗皮(りんぴ)で包まれている。

球根ともいう。

フリージア、グラジオラス、クロッカス、アヤメ、サトイモ、クワイなど。

簡単・毎年咲く!小さな球根を植えよう (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均

小さいスペースで球根を可憐です。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

鱗茎(りんけい)

肉厚な鱗片が重なったユリ根は、ユリ科植物の鱗茎

地下茎の一種で、短い茎のまわりに養分を蓄えた肥厚な鱗片葉が重なって、球形になったもの。

小鱗茎を作り繁殖することもある。

球根ともいう。

ユリ、ヒガンバナ、チューリップ、ヒヤシンス、スイセン、ニンニク、玉ねぎなど。

庭とコンテナで楽しム球根草花 (NHK出版実用セレクション) 日本放送出版協会

おすすめ平均

種苗会社のカタログと一緒に

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

地下茎(ちかけい)

ジャガイモは、地下茎が養分を蓄えて肥大し、塊状になった塊茎と呼ばれる器官

植物が地下に伸ばす茎のこと。

地下茎は、四種類に大別される。

・鱗茎(りんけい)…鱗片葉が重なり球形になったもの

・球茎(きゅうけい)…茎が肥大して球形になり、薄皮に包まれているもの

・塊茎(かいけい)…茎が肥大して球形になり、薄皮に包まれていないもの

・根茎(こんけい)…地中を水平方向に広がり、それ自体で繁殖可能なもの

写真で見る植物用語 (野外観察ハンドブック) おすすめ平均

初心者向け

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

芽条変異(がじょうへんい)

日向夏の芽条変異からできた品種「はるか」

植物体に突然変異が生じて、一部の枝に本来とは違う性質が生じること。

それが好ましい性質だった場合は、挿し木や接ぎ木等の栄養繁殖(えいようはんしょく)で増殖させて、新品種とすることもある。

枝変わり(えだがわり)ともいう。

植物で未来をつくる(植物まるかじり叢書 5)

posted with ヨメレバ 松永 和紀 化学同人 2008-04-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

枝変わり(えだがわり)

日向夏の枝変わり「はるか」

植物体に突然変異が生じて、一部の枝に本来とは違う性質が生じること。

それが好ましい性質だった場合は、挿し木や接ぎ木等の栄養繁殖(えいようはんしょく)で増殖させて、新品種とすることもある。

芽条変異(がじょうへんい)ともいう。

イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか―樹木の個性と生き残り戦略

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

芽条(がじょう)

芽条(がじょう)

1本の茎と、それに付く葉やトゲ等からなる1つの単位。

シュート、苗条(びょうじょう)とも呼ばれる。

植物形態の事典 Werner Rauh

Amazonで詳しく見る by G-Tools

苗条(びょうじょう)

苗条(びょうじょう)

1本の茎と、それに付く葉やトゲ等からなる1つの単位。

シュート、芽条(がじょう)とも呼ばれる。

植物のかたち―その適応的意義を探る (生態学ライブラリー) おすすめ平均

エッセイ+科学書ついに日本でもこんなに面白い研究史が読めるようになったのだ

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

シュート(しゅーと)

シュート

1本の茎と、それに付く葉やトゲ等からなる1つの単位。

苗条(びょうじょう)、芽条(がじょう)とも呼ばれる。

ブルーベリー (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月) おすすめ平均

ブルーベリーよくわかる栽培12か月、参考になりました。苗を買う前にまずはコレブルーベリーを育ててみたくなったら・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

孫生え(ひこばえ)

月桂樹のひこばえ

樹木の切り株や根元から生えてくる細い枝。

ヤゴ、シュートともいう。

鑑定図鑑 日本の樹木―枝・葉で見分ける540種 日本植木協会

Amazonで詳しく見る by G-Tools

矮性(わいせい)

台湾で開発された矮性パパイヤ「紅妃」は、樹高1メートル程度にとどまる

通常よりも草丈・樹高が低い品種のこと。

生長してもコンパクトにまとまるため、花壇やコンテナ栽培に向いている。

遺伝的な矮性品種だけではなく、矮化剤(わいかざい)という薬品を使用したり、接ぎ木の手法で人工的に背丈を抑えたものもある。

矮性木いちご(ラズベリー): マイラビット4号ポット

posted with amazlet at 10.11.26 園芸ネット 売り上げランキング: 88241 Amazon.co.jp で詳細を見る … ≫続きを読む

日焼け(ひやけ)

強い日光で日焼けした葉

強すぎる直射日光で、葉が茎が焼けてしまうこと。

日陰や室内で育てた植物や、葉の色素が薄い植物を、急に日光にさらした時に起こりやすい。

植物が変色したり、葉の縁から枯れてきたりする。

葉焼け(はやけ)ともいう。

はじめての観葉植物の手入れと育て方 (ナツメ社のGarden Books) 谷亀 高広

おすすめ平均

写真がたくさん!わかりやすい、楽しい

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む