球根類が繁殖して、小さな子球(しきゅう)が出来ること。
子球は、球根の脇芽が肥大したもので、球茎の基部や、鱗茎・根茎・塊根・塊茎の葉腋(ようえき)に発生する。
子球を育成すると、親と同じ性質を持った、新たな植物体が得られる。
木子(きご)、珠芽(しゅが)とも呼ばれている。
球根類が繁殖して、小さな子球(しきゅう)が出来ること。 子球は、球根の脇芽が肥大したもので、球茎の基部や、鱗茎・根茎・塊根・塊茎の葉腋(ようえき)に発生する。 子球を育成すると、親と同じ性質を持った、新たな植物体が得られる。 木子(きご)、珠芽(しゅが)とも呼ばれている。 植物の茎や根の先端にある、非常に良く伸長する部分。 細胞分裂が非常に盛んで、次々に新しい細胞を形成している。 頂端分裂組織 (ちょうたんぶんれつそしき) ともいう。 地中深くに真っ直ぐ伸びた主根のこと。 主根が太く発達しており、横から出る側根は少ない。 移植時に直根を傷つけると植物へのダメージが大きいため、種子は直まきすることが望ましい。 ダイコン、ニンジン、ゴボウなどの根菜類、ルピナス、スイートピーなどのマメ科植物、アブラナ科植物、ハナビシソウ、タンポポ、ニチニチソウ、ポピーなどは直根性の植物。 新 野菜つくりの実際 根茎菜―誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培 おすすめ平均 大変参考になります。 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の定根(主根と側根)以外の根を総称するもの。 ひげ根、気根、栄養繁殖で生じる根、球根やランナーから生じる根など。 ⇔定根(ていこん) ビジュアル園芸・植物用語事典 おすすめ平均 初心者から専門家まで的勉強になります。やっと出ました! Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の主根と、主根から生じる側根を合わせて定根という。 ⇔不定根(ふていこん) 図説 植物用語事典 おすすめ平均 まるで「教科書」。植物の構造を学ぶのに最適これまでなかった Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 1本の主根から、多数の側根が出る植物の主根から分岐して、横に伸びた根のこと。 支根・枝根(えだね)ともいう。 根の事典 根の事典編集委員会 Amazonで詳しく見る by G-Tools 種子の胚部分に含まれる幼根が成長して、真っ直ぐ下に伸びた中心的な根のこと。 主根からは、横に向かって多くの側根が出る。 裸子植物と双子葉植物では良く発達するが、単子葉植物は途中で主根の生長が止まり、代わりに不定根が発達してひげ根となる。 ほってびっくり・草の根―冬の野原を観察しよう (身近な植物と友だちになる本) Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の根や地下茎が、栄養分を蓄えて肥大し、塊状になったもの。 人間の主食として利用される芋類(サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ、ヤマイモ、菊芋など)のほか、園芸用に利用される球根類(シクラメン、ラナンキュラス、アネモネ、ベゴニア、ダリアなど)を指すこともある。 決定版 失敗しない球根花 (今日から使えるシリーズ) 講談社 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物の地下器官に養分が蓄えられ、球状に膨らんだもの。 一般的には、鱗茎(りんけい)、球茎(きゅうけい)、塊茎(かいけい)、根茎(こんけい)、塊根(かいこん)、担根体(たんこんたい)のことを総称して球根という。 植物学的には、塊根(かいこん)、担根体(たんこんたい)以外は、地下茎に分類されている。 球根ガーデニング―庭やコンテナでおしゃれに楽しむ (セレクトBOOKS) 主婦の友社 おすすめ平均 見るだけで分かる、楽しくなる本 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 茎と根、両方の性質を持つ器官。 ヤマノイモ科、イワヒバ科、ミズニラ科の植物に見られる。 地表を這う茎から出る器官で、茎か根のような形状をしている。 下に向かって伸び、地面に接すると先端から根が出る。 種子植物の気根のように見えるが、植物学的には球根の一種である。 ヤマイモ、ジネンジョ、トコロ、ヤムイモ、キャッサバ、クラマゴケ、イワヒバなど。 図説 植物用語事典 おすすめ平均 まるで「教科書」。植物の構造を学ぶのに最適これまでなかった Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 水分や栄養分を蓄えて肥大した根のこと。 イモ、球根ともいう。 ダリア、ラナンキュラス、ヤーコン、菊芋、サツマイモ、キャッサバなど。 球根で楽しむ小さなガーデニング (趣味の教科書) おすすめ平均 球根マスターになりたい Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物が、茎から空気中に出す根のこと。 気根はその役割によって、以下のように分類される。 ◆支柱根…地面まで降りて茎を支える(マングローブなどのヒルギ科植物、タコノキ、トウモロコシ) ◆付着根…樹木や岩石に付着する(キヅタ、アイビー、チランジア) ◆吸水根…空気中の水分を吸収する(着生ラン、サトイモ科植物) 熱帯花木と観葉植物図鑑 日本インドアグリーン協会 おすすめ平均 美しい観葉植物図鑑。 Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む 植物体内ではイオンとして存在し、細胞内の浸透圧を調整するカリ肥料(K)のこと。 植物の健康を維持し、細胞を生成したり、肥大させたりする効果がある。 そのため、花はより大きく育ち、果実や球根は肥大し、しっかりとした葉や茎が形成される。 過剰に与えると、カルシウムやマグネシウムの吸収を阻害し、病害虫や環境に対する抵抗力を弱める。 欠乏すると、光合成能力が低下し、葉や葉が貧弱になってしまう。 また、果実の味や見てくれは悪くなり、根が弱って根腐れを起こしやすくなる。 やさしい土づくり入門―育てる・食べる・見る家庭農園 Amazonで詳しく見る by G-Tools 植え付けた苗を、なるべく早く活着させる為に施す肥料のこと。 追肥の一種。 定植の2~3日前から、定植後数日の間に与える。 活着肥、スターターとも呼ばれる。 |
||
Copyright © 2009-2024 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたんガーデニング用語辞典 - All Rights Reserved
Powered by WordPress & Atahualpa |