用語を検索!



あいうえお順

根切り虫(ネキリムシ)

根切り虫(ネキリムシ)

ネキリムシの被害、茎が食いちぎられている

[和名(分類)] カブラヤガ・タマヤナガ・センモンヤガ(チョウ目ヤガ科モンヤガ亜科)

地際で植物の茎を切り落とすのは、主としてモンヤガ亜科の幼虫だが、ヨトウガの幼虫ヨトウムシや、根を食害するコガネムシの幼虫も含めて、ネキリムシと呼ぶこともある。

[発生] 5月~10月。 年3~4回発生する。 幼虫の状態で土中で越冬し、翌年3月頃から活動を再開する。

[症状] 地際の茎を食害し、切断して植物を枯らせてしまう。

[形態・生態] モンヤガ亜科の幼虫は、体長10~20mm前後で黒灰色のものが多い。 葉に一つずつ産み付けられた卵が孵化すると、葉の食害を始める。 成長すると昼間は土中で過ごし、夜間に出てきて食害する夜行性。

[食餌植物] 草花、野菜など多くの植物。

[天敵] 寄生蜂(コバチ等)や寄生蝿(ヤドリバエ等)。

[防除方法] 被害を受けた植物の根元を掘り返すと、簡単に見つけることが出来るので捕殺する。

もっともくわしい植物の病害虫百科―園芸・家庭菜園に役立つ!植物の病害虫その知識と予防

posted with ヨメレバ 根本 久 学習研究社 2005-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

瓜葉虫(ウリハムシ)

ウリハムシの成虫

[和名(分類)] ウリハムシ(コウチュウ目ハムシ科)

[発生] 年に1度、4月から9月に発生。

[症状] 成虫は主にウリ科植物の葉を、円形に切り抜くように食害する。 幼虫は根を食害し、植物を枯死させてしまうことがある。

[形態] 成虫の体長は7~8㎜で、頭部と背部がオレンジ色、腹部は黒い。 (クロウリハムシは、頭部と腹部がオレンジ色で、背部が黒い。) 幼虫の体長は約10㎜、頭部が褐色で体はクリーム色、ウジ虫に似ている。

[生態] 5月下旬~6月上旬にかけて、成虫はウリ科植物の株元に産卵する。 孵化した幼虫は根を食べて育ち、産卵から1ヶ月半~2ヶ月ほどで羽化する。 成虫は、10月半ばから翌年4月頃まで越冬する。

[食餌植物] キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、ハヤトウリなど、主にウリ科植物。 成虫は、マメ科、アブラナ科、キク科などの葉も食べる。

[防除方法] 見つけたら捕殺する。 葉の表面や土壌に草木灰をかけておくと予防効果がある。 産卵期の前に、卵を産めないよう株元にマルチングしておく。

ひと目でわかる野菜の病害虫防除

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

尺取虫(シャクトリムシ)

尺取虫(シャクトリムシ)

[和名(分類)] シャクトリムシ(チョウ目シャクガ科)

[発生] 幼虫は4~7月、9~10月。 年間3~4回発生する。

[症状] 枝や葉を食害する。 新芽や新葉、花芽を好むので、芽吹きの時期には注意すること。

[形態] 細い円筒形の芋虫。 通常のイモムシと違い、体の先端と後端にしか足が無いため、体を伸び「~」縮み「Ω」させながら移動する。 それが指で尺を取るように見えることから、尺取虫と呼ばれる。

[生態] シャクガ科の蛾、ヨモギエダシャク、トビモンオオエダシャクなどの幼虫の総称。 体長は30~80㎜、枝や葉、樹皮などに擬態する。 通常蛹で越冬するが、真冬に活動するものもある。

[食餌植物] リンゴ、ナシ、ブルーベリーなどの果樹や、草花・野菜の葉が被害にあうことが多い。

[天敵] ヒメバチ等の寄生蜂

[防除方法] 食害跡を見つけたら、早めに取り除いて駆除する。 広範囲に広がってしまったら、薬剤を散布する。

花木・庭木・家庭果樹の病気と害虫―樹種別診断と防除

posted with ヨメレバ 藤原 二男 誠文堂新光社 2008-10 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

葉潜蝿(ハモグリバエ)

ハモグリバエの食害跡

ハモグリバエの蛹

[和名(分類)] ハモグリバエ(ハエ目ハモグリバエ科)

[発生] 3~6月、9~10月。 年間5~6回発生する。

[症状] 幼虫は、葉の内部にもぐりこんで葉肉を蛇行食害する。 光合成を阻害し、生育が悪くなるため、葉が枯れたり落葉したりする。

[形態・生態] 成虫は体長2㎜前後のハエで、胸背・腹部は灰黒色をしている。 幼虫は体長2mmほどで黄色いが、蛹になると黒くなる。 蛹のまま越冬するものもある。

葉にくねくねした白い線を描いたように見えることから、通称は絵描き虫(エカキムシ)。 菜潜蝿(ナモグリバエ)と呼ばれることもある。

[食餌植物] マメ科、ウリ科、ナス科、アブラナ科の野菜、キク等の草花、樹木など多くの植物に寄生する。

[天敵] イサエアヒメコバチ、ハモグリコマユバチ等の寄生蜂

[防除方法] 白い食害跡の先端に、ゴマ粒ほどの幼虫が見えるのでつぶす。 葉の表皮の下に居るため、薬剤は効きづらい。

もっともくわしい植物の病害虫百科―園芸・家庭菜園に役立つ!植物の病害虫その知識と予防

posted with ヨメレバ 根本 久 学習研究社 2005-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

黄金虫(コガネムシ)

コガネムシ(成虫)

コガネムシ(幼虫)

[和名(分類)] コガネムシ(コウチュウ目コガネムシ科)

幼虫の俗称は、根切り虫(ネキリムシ)、地虫(ジムシ)。

[発生] 成虫は5~8月、幼虫は通年を土中で過ごす。 冬季は地中深くで越冬、3月頃に地表に移動し食害を再開する。

[症状] 成虫は主に葉・花・果実を食害し、土に潜って産卵する。 幼虫は地中の腐植質や植物の根を食べる。 根の食害により植物が倒れたり、生育不良で枯れてしまったりする。

[形態・生態] 成虫は、体長20mm前後で、緑、茶、黒色系など体色は様々。 模様や光沢があったり、背面に毛が生えているものもある。 幼虫は乳白色をしており、体長30mmほどに成長後、サナギになって半月ほどで羽化する。

[食餌植物] 成虫はサクラ・クヌギ等の広葉樹や果樹の葉を好むが、野菜の葉や果実にも被害は及ぶ。 幼虫は樹木や苗・根菜類の根を食害する。

[天敵] スズメバチ、鳥類

[防除方法] 被害の出た植物の根元を掘ると、幼虫が見つかるので捕殺する。 薬剤を使う場合は、植え付け前に消毒しておくか、産卵期に使用すると効果が高い。 スタイナーネマ属の線虫(スタイナーネマ・グラセライ)の散布、BT剤という微生物を利用した殺虫剤も効果があるとされる。

有機・無農薬で病虫害なしの野菜づくり―野菜別・病気と害虫の防ぎ方 (Gakken Mook)

posted with ヨメレバ 学研 2009-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

団子虫(ダンゴムシ)

ダンゴムシ

[和名(分類)] オカダンゴムシ(ワラジムシ目オカダンゴムシ科)

[発生] 3~11月

[症状] 普段は落ち葉等の腐植質を食べているが、植物の花や新芽を食べることがある。 野菜の幼苗が被害を受けやすい。

[形態] 体長は約10mm、灰色で丸みを帯びた甲殻を持つ。 危険を感じると体を丸め球状になることから、ダンゴムシと呼ばれている。

[生態] 夜行性で、昼間は石や倒木の下、鉢底などに潜んでいる。 乾燥に弱く、常に湿った場所に生息している。

不快害虫の一つに数えられるが、土を耕し、土壌の有機物を無機質に分解する働きをすることから、全くの害虫とは言えないだろう。

[食餌植物] 雑食性で、落ち葉等の腐植質や雑草、芽や苗、果物等を食べる。

[天敵] カエル、トカゲ、カナヘビ

[防除方法] まずは、ダンゴムシの好む環境をなるべく作らないこと。 虫の棲みかになるような場所を作らず、湿気をこもらせない。 大量発生してしまった場合は、薬剤を散布する。

やあ!出会えたね ダンゴムシ (やあ!出会えたね (1)) おすすめ平均

知ってるようで知らないダンゴムシダンゴムシと新たに出会える本愛しのダンゴムシなつかしい幼馴染

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

アメリカ白火取(アメリカシロヒトリ)

アメリカシロヒトリの成虫

[和名(分類)] アメリカシロヒトリ(チョウ目ヒトリガ科)

[発生] 幼虫は5月~7月と、8月~9月の年2回発生する。 一部の地域では、年に3回発生することもある。

[症状] 群生する幼虫は葉肉を食べるので、葉脈だけが残されて葉が透けたようになる。 成長し単独行動し始めると、葉脈も食べられるようになり、樹木が丸坊主になってしまう。

[形態] 成虫は、体長約15mm、翅を広げると約30mm。 全体的に白色をしているが、前翅に黒い点が生じることもある。 幼虫は、約30mm、背には灰色のラインがあり、側面は薄緑色、白く長い毛に覆われている。 サナギは、薄い繭(まゆ)に包まれた赤~茶褐色の紡錘形で、2週間ほどで成虫になる。

[習性] 幼虫は、木の枝や葉の裏に作ったクモの巣状の巣網の中に群生する。 森林よりも、都市の街路樹、民家の庭木などによく付く都市型の害虫。 毒は持たず、人を刺すこともない。 第二次世界大戦後、米軍の軍需物資に付いて渡来した帰化種で、非常に繁殖力が強い。 1度に700~1000個の卵を産み、約1週間でふ化する。

[食餌植物] 食草が広く、100種類以上の草木に害を及ぼす。 特に好むのはサクラ、ウメ、クワ、プラタナス、カキ、ハナミズキ、コナラなど落葉性の樹木。

[天敵] スズメバチ

[防除方法] 幼虫の巣網を見つけたら枝ごと切って踏み潰すか、ビニール袋に入れて燃えるゴミに出す。 分散してしまったら薬剤を散布する。

花木・庭木・家庭果樹の病気と害虫―樹種別診断と防除 おすすめ平均

サンデー植木屋

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

油虫(アブラムシ)

ソラマメに寄生するアブラムシ

ネギ類に発生するネギアブラムシ

[和名(分類)] アブラムシ(カメムシ目アブラムシ上科)

[発生] 4~10月、春と秋に多く発生する。

[症状] 新芽や新梢、葉の裏などに寄生し、樹液を吸収して生育を阻害する。 虫えい(ちゅうえい)という、虫こぶを作るものもある。 ウイルスを媒介し、すす病を誘発する害虫。

[形態] 通常は体長1~3㎜程度だが、5㎜に達する大型のものもある。 緑、赤、白、黒など体色は様々、特定の期間には羽根を持つ個体が出現する。 長い口針を持ち、植物に突き刺して樹液を吸う。

[生態] 排泄物には、余剰な糖分が大量に含まれており、甘露と呼ばれている。 甘露を求めるアリと共生関係を持ち、天敵から守ってもらう習性があるため「アリマキ」とも呼ばれる。 また、単為生殖で雌を産み、卵胎生で短期間で爆発的に増える。

[食餌植物] 植物全般

[天敵昆虫] テントウムシ類、ヒラタアブの幼虫、カゲロウ、アブラバチ等の寄生バチ類

[防除方法] 農薬を使用せずに駆除するには、こまめに捕殺するか、牛乳をかけてタンパク質の膜でアブラムシを窒息させたり、焼酎に唐辛子を漬け込んだ液体を散布したりする。

アブラムシ―おもしろ生態とかしこい防ぎ方

posted with ヨメレバ 谷口 達雄 農山漁村文化協会 1995-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む