用語を検索!



あいうえお順

葉潜蝿(ハモグリバエ)

ハモグリバエの食害跡

ハモグリバエの食害跡

[和名(分類)]
ハモグリバエ(ハエ目ハモグリバエ科)

[発生]
3~6月、9~10月。
年間5~6回発生する。

[症状]
幼虫は、葉の内部にもぐりこんで葉肉を蛇行食害する。
光合成を阻害し、生育が悪くなるため、葉が枯れたり落葉したりする。

[形態・生態]
成虫は体長2㎜前後のハエで、胸背・腹部は灰黒色をしている。
幼虫は体長2mmほどで黄色いが、蛹になると黒くなる。
蛹のまま越冬するものもある。

葉にくねくねした白い線を描いたように見えることから、通称は絵描き虫(エカキムシ)。
菜潜蝿(ナモグリバエ)と呼ばれることもある。

[食餌植物]
マメ科、ウリ科、ナス科、アブラナ科の野菜、キク等の草、樹木など多くの植物に寄生する。

[天敵]
イサエアヒメコバチ、ハモグリコマユバチ等の寄生蜂

[防除方法]
白い食害跡の先端に、ゴマ粒ほどの幼虫が見えるのでつぶす。
葉の表皮の下に居るため、薬剤は効きづらい。

  

関連する用語
スポンサーリンク


記事へのトラックバックURL
トラックバックには、当記事へのリンクをお願いいたします。