用語を検索!



あいうえお順

つる性植物(つるせいしょくぶつ)

つる植物の巻きひげ

自分の身体を支える堅固な茎(つる)を形成しないで、他の植物や物体に絡み付いたり付着したりして伸びていく植物のこと。

丈夫な茎を形成しなくて良い分、非常に生育が早く、細い茎を長く伸ばして、すぐに高所まで到達することができる。

栽培する際には、支柱に誘引すると良い。

大別すると、茎自体が巻きついて伸びる「巻きつき植物」と、つるに発生する組織が何かにつかまって伸びる「よじ登り植物」がある。

◆巻きつき植物 アサガオ、フジ、ツルウメモドキ、ササゲ、ヘクソカズラ、スイカズラ、アケビ、キウイ

◆よじ登り植物 つるに生じる組織の種類によって、以下のように分類される。

・不定根(ふていこん)…キヅタ、ポトス、ノウゼンカズラ

・刺(とげ)・鉤(かぎ)…ノイバラ、カカツガユ、ジャケツイバラ、ブーゲンビリア、アカネ、カギカズラ

・巻きひげ(まきひげ)…スイートピー、エンドウ、ブドウ、トケイソウ、フウセンカズラ、ウリ科植物

・吸盤(きゅうばん)…吸盤ツタ、ネナシカズラ

つる植物のガーデニング―仕立て方・楽しみ方 (NHK趣味の園芸ガーデニング21)

posted with ヨメレバ 日本放送出版協会 1999-05 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

多肉質

多肉質なアロエの葉

多肉質なアロエの葉

葉や茎など、植物の一部が肥大し、肉厚になる性質のこと。

乾燥地帯の植物が、水の少ない環境に適応する為、体内に多くの水分を保持するように発達した。

多肉質化した植物を、多肉植物という。

多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ (NHK趣味の園芸ガーデニング21)

posted with ヨメレバ 日本放送出版協会 2001-11 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

着果

アンズの着果

アンズの着果

植物に果実がつくこと。

結実(けつじつ)ともいう。

鉢で育てる果樹―植えつけから実がなるまで (別冊NHK趣味の園芸)

posted with ヨメレバ NHK出版 日本放送出版協会 2010-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

単頂花序(たんちょうかじょ)

カタクリの単頂花序

チューリップの単頂花序

一本の茎や枝の先端に、一つの花を付ける花序(かじょ)のこと。

チューリップ、スミレ、シクラメン、ハス、スイレン、カタクリ、アネモネ、ケシなど。

頭状花序(とうじょうかじょ)

スカビオサ(西洋マツムシソウ)の頭状花序

一見すると一つの花のように見えるが、先端が円盤状になった花軸(かじく)に、多数の小花が集まって、一つの花を成しているもの。

頭花(とうか)、頭状花(とうじょうか)、集合花(しゅうごうか)ともいう。

キク科(キク、タンポポ、ヒマワリ、コスモス、ダリア、カモミール、ツワブキ、ジニア)や、マツムシソウ(スカビオサ)科の植物にみられる。

短角果(たんかくか)

ナズナ属植物の果実は、短く平らな短角果

二枚の心皮が合わさってできた子房(多心皮性子房)からなる、角果(かくか)の一種。 果実の中央にある薄い膜で、内部は二室に仕切られている。

長角果(ちょうかくか)と比べると、果実の丈が短く、扁平な形状をしている。 成熟すると、縫合線に沿って下部から裂けて、種子を放出する。

アブラナ科のナズナ属、イヌナズナ属、グンバイナズナ属、マメグンバイナズナ属、ミヤマナズナ属、ニワナズナ属等にみられる。

単果(たんか)、乾果(かんか)、裂開果(れっかいか)に属する。

長角果(ちょうかくか)

アブラナ科植物の角果は、細長い形状が特徴的な長角果

二枚の心皮が合わさってできた子房(多心皮性子房)からなる、角果(かくか)の一種。

果実の中央にある薄い膜で、内部は二室に仕切られている。

細長い形状をしており、成熟すると縫合線に沿って下部から裂け、種子を放出する。

カラシナ、ワサビ 、セイヨウアブラナ、セイヨウワサビ、オランダガラシ、ミズナ、キャベツ、ハクサイ、ジャニンジンなど、アブラナ科植物に多くみられる果実。

単果(たんか)、乾果(かんか)、裂開果(れっかいか)に属する。

豆果(とうか)

ネムノキの果実は、豆果とよばれる

マメ科植物の多くに見られる果実。

一枚の心皮からなる子房からできた果実で、成熟すると、心皮が癒合した跡の縫合線から二片に裂開する。

インゲン、エンドウ、ネムノキ、ダイズ、ハナズオウ、ルピナス、クローバー、カラスノエンドウなど。

単果(たんか)、乾果(かんか)、裂開果(れっかいか)に属する。

莢果(きょうか)ともいう。

袋果(たいか)

果実が熟すと、縫合線から縦に裂けるアケビ

内部に種子を含んだ、袋状の果実のこと。

一枚の心皮からなる子房からできた果実で、成熟すると、心皮が癒合した跡の縫合線から烈開する。

アケビ、シキミ、シャクヤク、トリカブト、ボタン、ガガイモ、トウワタ、サクララン、スターアニスなど。

単果(たんか)、乾果(かんか)、裂開果(れっかいか)に属する。

多肉果(たにくか)

レッドカーラント(赤すぐり)は多肉果のうち、漿果(しょうか)に分類される

単果(たんか)の一種で、果皮が肉質で柔らかく、果汁が多く含まれている果実のこと。

多肉果は、液果(えきか)、ウリ状果、ナシ状果、ミカン状果、石果(せきか)、核果(かくか)、漿果(しょうか)などに分類される。

ミカン、スイカ、トマト、ブドウ、リンゴ、フサスグリなど。

単果(たんか)

中果皮に柔らかな果肉と豊富な果汁を含んだプルーンは、単果の一種、多肉果である

一つの雌しべを持つ花が結実して、一つの果実になったもの。

一般的な果実の多くが単果である。

単果を大別すると、果皮が乾燥している乾果(かんか)と、果皮に果汁を含む多肉果(たにくか)に分けられる。

単性花(たんせいか)

アケビの雌花

アケビの雄花

雄花には雄しべ、雌花には雌しべだけを持ち、一つの花だけでは受粉が不可能な花のこと。

単性花を付ける植物を、雌雄異花(しゆういか)という。

カボチャ、キュウリ、メロン、ベゴニア、アケビ、クリ、マツ、ネコヤナギなど。

⇔両性花(りょうせいか)

花と昆虫観察事典 (自然の観察事典)

posted with ヨメレバ 小田 英智 偕成社 2005-09 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

単為結果(たんいけっか)

ジベレリン処理が施され、「種無しぶどう」として出荷されるデラウェア

植物の受精が行なわれていないのに、雌しべの子房(しぼう)や花床(かしょう)が肥大して、果実が形成されること。

単為結果で得られた果実には種子が無い。

バナナやパイナップルは、自然に単為結果されて種子の無い果実ができる。

種無しブドウや種無しスイカは、植物ホルモンのジベレリンを溶かした液体に浸すジベレリン処理を施して、人為的にタネを形成させなかった果実。

単為結実(たんいけつじつ)ともいう。

単為発生(たんいはっせい)

単為発生するヒメジョオン

植物の卵細胞と精細胞が受精しないまま、卵細胞だけで新しい個体が発生すること。

ドクダミ、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、スミレ、キイチゴなど。

単為生殖(たんいせいしょく)

単為生殖で繁殖できるキイチゴ

通常ならば有性生殖によって次世代を残す植物が、受精することなく雌だけで子孫を残すこと。

ドクダミ、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、スミレ、キイチゴなど。

当年枝(とうねんし)

一年目の枝を、当年枝という

その年に新しく延びた枝のこと。

一年目の枝。

新梢(しんしょう)ともいう。

樹木見どころ勘どころまるわかり図鑑 (OUTDOOR)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

帯化(たいか)

花序が帯化したケイトウ

植物の様々な器官、主に茎や葉、花序などが帯状に平らになること。

帯化は奇形の一種で、通常は独立した茎などの器官が、複数癒着して扁平な形状になる。

栄養分が過剰なときに起こりやすい現象だと言われている。

園芸的には石化(せっか・せきか)と呼ばれ、そのユニークな形から鑑賞用に珍重され、生け花等の材料に良く利用されている。

石化ヤナギや石化エニシダが有名、トサカケイトウは帯化した状態が品種として定着している。

綴化(てっか)ともいう。

徒長枝(とちょうし)

枝の途中から上に伸びる徒長枝

樹木の枝の途中から、上に向かって勢い良く伸びる新梢のこと。

栄養分を多く消費するため普通は剪定してしまうが、徒長枝が主枝になるようにして樹木を若返らせる方法もある。

図解でハッキリわかる落葉樹・常緑樹の整枝と剪定

posted with ヨメレバ 川原田 邦彦 永岡書店 2004-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

徒長(とちょう)

密集した芽を間引きせずに育てると、苗が徒長してしまう

植物の茎や葉が、ひょろひょろと細長く、軟弱に伸びてしまうこと。

日光不足、通風不足、土壌の窒素過多、水分過多、植物の密生などが原因で起こる。

徒長した苗は、自らの体をしっかりと支えられず、支柱が必要になる場合もある。

病害虫や環境の変化にも弱い。

とう立ち(とうだち)

とうが立った大根

薹(とう)は花を咲かせる茎のことで、とうが伸びることを「とう立ち」という。

とうが伸びて花が咲くと、種子に栄養が行ってしまい葉が硬くなったり、根菜類にすが入って繊維質になったりする。

種が熟すと枯れてしまうので、葉を利用する野菜やハーブは、花を咲かせないようにすると、長く収穫が楽しめる。

突然変異(とつぜんへんい)

突然変異であらわれたミントのアルビノ(白子)

植物の形や性質が突然変化したり、今まで見られなかった形質をあらわすこと。

環境やウイルスなどで、遺伝子が傷つけられることによって生じると考えられている。

突然変異で得られた形質が有益な場合は、繁殖され新品種となることも多い。

新品種を開発するために、放射線を照射したり、化学物質を加えたりして、細胞を人為的に変異させることもある。

図集・植物バイテクの基礎知識

Amazonで詳しく見る by G-Tools

柱頭(ちゅうとう)

受粉適期に粘液を分泌する柱頭

雌しべの先端部分の、花粉を受け取る器官のこと。

花粉を受けやすいように毛が生えていたり、受粉適期に粘液を分泌したりする。

柱頭が受粉すると、花粉から花粉管が伸びて胚珠に到達し、胚珠の卵細胞と花粉管の精核が受精する。

多肉根(たにくこん)

大根などの根菜類には、多肉根が多い

地中深くに真っ直ぐ伸びる、養分を蓄えて肥大した主根のこと。

ダイコン、ニンジン、カブ等の根菜類など。

直根(ちょくこん・ちょっこん)

スイートピーは直根性、移植を嫌う

地中深くに真っ直ぐ伸びた主根のこと。

主根が太く発達しており、横から出る側根は少ない。

移植時に直根を傷つけると植物へのダメージが大きいため、種子は直まきすることが望ましい。

ダイコン、ニンジン、ゴボウなどの根菜類、ルピナス、スイートピーなどのマメ科植物、アブラナ科植物、ハナビシソウ、タンポポ、ニチニチソウ、ポピーなどは直根性の植物。

新 野菜つくりの実際 根茎菜―誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培 おすすめ平均

大変参考になります。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

定根(ていこん)

月桂樹の定根

植物の主根と、主根から生じる側根を合わせて定根という。

⇔不定根(ふていこん)

図説 植物用語事典 おすすめ平均

まるで「教科書」。植物の構造を学ぶのに最適これまでなかった

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

担根体(たんこんたい)

担根体をもつクラマゴケ

茎と根、両方の性質を持つ器官。

ヤマノイモ科、イワヒバ科、ミズニラ科の植物に見られる。

地表を這う茎から出る器官で、茎か根のような形状をしている。 下に向かって伸び、地面に接すると先端から根が出る。

種子植物の気根のように見えるが、植物学的には球根の一種である。

ヤマイモ、ジネンジョ、トコロ、ヤムイモ、キャッサバ、クラマゴケ、イワヒバなど。

図説 植物用語事典 おすすめ平均

まるで「教科書」。植物の構造を学ぶのに最適これまでなかった

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

地下茎(ちかけい)

ジャガイモは、地下茎が養分を蓄えて肥大し、塊状になった塊茎と呼ばれる器官

植物が地下に伸ばす茎のこと。

地下茎は、四種類に大別される。

・鱗茎(りんけい)…鱗片葉が重なり球形になったもの

・球茎(きゅうけい)…茎が肥大して球形になり、薄皮に包まれているもの

・塊茎(かいけい)…茎が肥大して球形になり、薄皮に包まれていないもの

・根茎(こんけい)…地中を水平方向に広がり、それ自体で繁殖可能なもの

写真で見る植物用語 (野外観察ハンドブック) おすすめ平均

初心者向け

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

着生植物(ちゃくせいしょくぶつ)

原産地では、樹木に着生するパイナップル(アナナス)科のグズマニア

土壌に根を張ることなく、樹木や岩石に付着して生きる植物のこと。

生育に必要な水分や養分は、自らの葉や気根によって空気中から吸収しているため、寄生植物ではない。

地衣類、コケ類、シダ植物、ラン科植物に多い。

気中植物(きちゅうしょくぶつ)、気生植物(きせいしょくぶつ)ともいう。

植物の私生活

posted with ヨメレバ デービッド アッテンボロー 山と溪谷社 1998-03-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

中性植物(ちゅうせいしょくぶつ)

中性植物のシクラメン

日照時間に影響を受けず、成長に応じて花芽形成(かがけいせい)がはじまる植物のこと。

ニチニチソウ、タンポポ、セントポーリア、バーベナ、ゼラニウム、シクラメン、ランタナなど、四季咲きや二季咲きの植物が多い。

⇔短日植物(たんじつしょくぶつ)

⇔長日植物(ちょうじつしょくぶつ)

かんたんガーデニング 四季を楽しむ花づくり―はじめてでもわかりやすい四季の花の育て方 新星出版社編集部

おすすめ平均

初心者向け☆

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

耐湿性(たいしつせい)

耐湿性が強いブルーベリー

土壌や空気中の過度な湿気にも耐えて、良く生育する性質。

カキ、ナシ、ブドウ、ブルーベリー、ヘチマ、フォックスフェイス等。

コンテナで楽しむブルーベリー 簡単に育てる! おいしく食べる! (LADY BIRD小学館実用シリーズ) 志村 勲 (日本ブルーベリー協会)

おすすめ平均

初めてのブルーベリー栽培!手放せないですブルーベリーの苗を買ってしまいました

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

耐病性(たいびょうせい)

人工的な組織培養によって、耐病性のあるジャガイモが育成されている

病気に対する抵抗力が強く、罹患しにくい性質

耐病性品種といって、ある特定の病気に対して、抵抗性をもつように品種改良された植物もある。

病気と害虫ハンドブック―植物別ですぐわかる (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均

多くの野菜、花などを網羅しているが、少し実用性に欠ける病虫害の勉強にまずこの本で

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

耐霜性(たいそうせい)

霜は、空気中の水分が固体化したもの

霜が降りる程の寒冷な気候に耐えて、良く生育する性質

耐霜性のある一年草は、霜に当たっても枯れることがないので、秋に種まきしても幼苗で越冬することができる。

カンツバキ、ヤブツバキ、ロウバイ、コクサギ等

植物は感じて生きている (植物まるかじり叢書 2) 日本植物生理学会

おすすめ平均

これが植物の生きる道

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

耐暑性(たいしょせい)

マダガスカル原産のニチニチソウは、強い耐暑性を持つ

昼夜を通して30度前後になる高温な気候に耐えて、良く生育する性質。

主として熱帯、亜熱帯原産の植物が多い。

トレニア、ノウゼンカズラ、ニチニチソウ・アデニウムなどのキョウチクトウ科の植物、ゴジカ、マツバボタン、ゴーヤ等

⇔耐寒性(たいかんせい)

ブルーベリー[H]:スパルタン(耐暑性ハイブッシュ)5号ポット

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

耐乾性(たいかんせい)

葉や茎に水分を溜めることができる多肉植物は、強い耐乾性を持つ

土壌や空気の乾燥にも耐えて、良く生育する性質。

サボテン類、エアープランツ、多肉植物等。

サボテンと多肉植物を楽しむ本 (趣味の教科書) 平野 威

おすすめ平均

ガーデン書籍には珍しい?やさしいオシャレ本「趣味の教科書」シリーズ

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

耐寒性(たいかんせい)

耐寒性のあるクレマチス

寒冷な気候に耐えて、良く生育する性質。

耐寒性のある一年草は、0度以下になっても枯れることがないので、秋に種まきしても幼苗で越冬することができる。

アジサイ、クレマチス、クリスマスローズ、サクラ、シュウメイギク、ゼラニウム、パンジー等。

⇔耐暑性(たいしょせい)

植物の耐寒戦略―寒極の森林から熱帯雨林まで

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

耐陰性(たいいんせい)

耐陰性のあるギボウシ

日照の少ない環境に耐えて、良く生育する性質。

室内や日陰では、耐陰性のある植物を育てると良い。

ポトス、ヤシ、ドラセナ、クワズイモ、パキラ、セントポーリア、シダ類、コケ類等。

日陰の庭のシェードガーデニング おすすめ平均

日陰でよかった!日当たりの良くない庭でもあきらめないで日陰のスペースが好きになる!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

他家受粉(たかじゅふん)

他家受粉を媒介するミツバチ

雄花の花粉を、別の個体の雌花が受粉すること。

常に違う株同士が交配することで、種の遺伝的多様性を保つことが出来る。

近親交配から生じやすい近交弱勢(きんこうじゃくせい)現象を防ぎ、より生存率や繁殖力の強い次世代を残す。

⇔自家受粉(じかじゅふん)

花と昆虫がつくる自然 (エコロジーガイド)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

頭状花(とうじょうか)

ヒマワリは頭状花

一見すると一つの花のように見えるが、先端が円盤状になった花軸(かじく)に、多数の小花が集まって、一つの花を成しているもの。

頭花(とうか)、頭状花序(とうじょうかじょ)、集合花(しゅうごうか)ともいう。

キク科(タンポポやヒマワリ)や、マツムシソウ科(スカビオサ)の植物にみられる。

人気の花からはじめるガーデニング―初心者でも育てやすいベスト12種/誰でも知っている草花と最新の人気品種40種 (ブティック・ムック No. 704)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

多肉植物(たにくしょくぶつ)

水分を蓄える多肉質の葉

砂漠地帯や海岸、高山などの乾燥地域に生育し、その体に水分を貯蔵できるよう進化した植物。

葉・茎・根が肥大し、多肉質化していることから多肉植物という。

広義には、サボテンも多肉植物に属する。

多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均

入門書♪多肉植物ーユニークな形と色を楽しむを読んで初めてに最適な一冊です。園芸初心者中の初心者の方へ、はじめの一冊に最適!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

多年生草本(たねんせいそうほん)

多年生草本のクリスマスローズ

冬季や夏季に枯れることなく、多年にわたって生育する草本。

生育が厳しい気候条件になると、地上部が枯死して根だけで休眠するものと、一年を通して常緑のものがある。

宿根草(しゅっこんそう)、多年草(たねんそう)、多年生植物(たねんせいしょくぶつ)ともいう。

⇔一年生草本(いちねんせいそうほん)

クリスマスローズのすべて (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均

充実の一冊です♪クリスマスローズのすべて(別冊趣味の園芸)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

多年生植物(たねんせいしょくぶつ)

球根植物は多年生植物

冬季や夏季に枯れることなく、多年にわたって生育する植物。

生育が厳しい気候条件になると、地上部が枯死して根だけで休眠するものと、一年を通して常緑のものがある。

宿根草(しゅっこんそう)、多年草(たねんそう)、多年生草本(たねんせいそうほん)ともいう。

⇔一年生植物(いちねんせいしょくぶつ)

宿根草図鑑 Perennials

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

多年草(たねんそう)

常緑多年草のミント

冬季や夏季に枯れることなく、多年にわたって生育する草本。

生育が厳しい気候条件になると、地上部が枯死して根だけで休眠するものと、一年を通して常緑のものがある。

宿根草(しゅっこんそう)、多年生草本(たねんせいそうほん)、多年生植物(たねんせいしょくぶつ)ともいう。

⇔一年草(いちねんそう)

毎年花咲く宿根草花 (別冊NHK趣味の園芸)

posted with ヨメレバ 日本放送出版協会 1997-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

頂芽(ちょうが)

サクランボの頂芽

幹や茎の先端にある芽のこと。

葉の付け根や、幹の途中から出てくる側芽(そくが)よりも生育が旺盛である。

頂芽は、植物の成長を促す植物ホルモンのオーキシンを分泌しており、その物質がわき芽の成長を抑えている。

頂芽を摘むとオーキシンが減少して、側芽が勢い良く成長をはじめる。

このように、優先的に頂芽が成長する性質を、頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。

⇔側芽(そくが)・脇芽(わきめ)・腋芽(わきめ・えきが)

葉っぱのあかちゃん (ちしきのぽけっと)

posted with ヨメレバ 平野 隆久 岩崎書店 2008-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

長日植物(ちょうじつしょくぶつ)

長日植物のキンギョソウ

一日の日照時間が長くなることで、花芽形成(かがけいせい)がはじまる植物のこと。

ペチュニア、キンギョソウ、ストック、トルコギキョウ、フクシア、アブラナ、ダイコンなど。

春咲きの植物に多く見られる。

⇔短日植物(たんじつしょくぶつ)

⇔中性植物(ちゅうせいしょくぶつ)

私にもできる!はじめての花づくり―はじめてでも育てやすい植物116品種 (ブティック・ムック No. 773)

posted with ヨメレバ ブティック社 2009-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

短日植物(たんじつしょくぶつ)

短日植物のカランコエ

一日の日照時間が短くなることで、花芽形成(かがけいせい)がはじまる植物のこと。

キク、コスモス、アサガオ、カランコエ、ポインセチア、シャコバサボテン、サルビアなど

秋咲きの植物に多く見られる。

⇔長日植物(ちょうじつしょくぶつ)

⇔中性植物(ちゅうせいしょくぶつ)

花のふしぎ100 花の仲間はどうして一斉に咲きほこるの?タネづくりに秘めた植物たちの工夫とは? (サイエンス・アイ新書)

posted with ヨメレバ 田中 修 ソフトバンククリエイティブ 2009-10-19 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

団子虫(ダンゴムシ)

ダンゴムシ

[和名(分類)] オカダンゴムシ(ワラジムシ目オカダンゴムシ科)

[発生] 3~11月

[症状] 普段は落ち葉等の腐植質を食べているが、植物の花や新芽を食べることがある。 野菜の幼苗が被害を受けやすい。

[形態] 体長は約10mm、灰色で丸みを帯びた甲殻を持つ。 危険を感じると体を丸め球状になることから、ダンゴムシと呼ばれている。

[生態] 夜行性で、昼間は石や倒木の下、鉢底などに潜んでいる。 乾燥に弱く、常に湿った場所に生息している。

不快害虫の一つに数えられるが、土を耕し、土壌の有機物を無機質に分解する働きをすることから、全くの害虫とは言えないだろう。

[食餌植物] 雑食性で、落ち葉等の腐植質や雑草、芽や苗、果物等を食べる。

[天敵] カエル、トカゲ、カナヘビ

[防除方法] まずは、ダンゴムシの好む環境をなるべく作らないこと。 虫の棲みかになるような場所を作らず、湿気をこもらせない。 大量発生してしまった場合は、薬剤を散布する。

やあ!出会えたね ダンゴムシ (やあ!出会えたね (1)) おすすめ平均

知ってるようで知らないダンゴムシダンゴムシと新たに出会える本愛しのダンゴムシなつかしい幼馴染

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

駄温鉢(だおんばち)

縁に釉薬がかけられた駄温鉢

全体は赤茶色をしており、鉢の上部の縁だけに、こげ茶色の釉薬がかけられた鉢。

素焼き鉢より200~300℃高い、約1000度の高温で焼成されており、比較的硬質である。

プラスチック容器と比較すると、通気性や排水性に優れ、植物の栽培には適しているが、重くて割れやすく、扱いづらい一面もある。

テラコッタ(てらこった)

テラコッタの鉢に植えたカジワバアジサイ

テラコッタ(terra cotta)は、イタリア語で「焼かれた(cotta)土(terra)」を意味し、陶器や建築用の焼き物を総称する言葉だった。

現在、日本では、素焼きの鉢を総称して「テラコッタ」と呼んでいる。

海外で生産されたものは、日本の素焼き鉢より300~500℃高い、1000~1300℃程度で焼成されることが多く、オレンジ色がかった明るい茶色をしている。

釉薬を使用していないので、通気性や排水性に優れ、植物によって良い環境を作ることが出来る。

どんな植物にもよく合い、温かみのある風合いが、ナチュラルな雰囲気を演出する。

装飾されたものからプレーンなものまで、様々なデザインを楽しめることから、ガーデニングに多用されている。

ガーデンペイビング―レンガ、テラコッタ、枕木、石材を敷く (GAKKEN MOOK―DIY SERIES)

posted with ヨメレバ ドゥーパ! 学研 2005-05 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon … ≫続きを読む

接ぎ木(つぎき)

マンゴーの接ぎ木丈夫な台木に、美味しい果実を実らせる穂木を接ぐ

繁殖させたい植物の芽や枝を、他の植物に接合して、それぞれの良い性質を合わせた植物体をつくること。 植物の再生機能を利用した栄養繁殖の一種。

接ぎ木の上部になる芽や枝をつぎ穂、または穂木といい、根を持つ下部を台木という。 丈夫で根張りが良く、環境適応力がある台木を使って、鑑賞に適した花や果実を得られる穂木を接ぐ。

接ぎ木で繋ぐのは、親和性のある、近縁植物でなけらばならない。

実生での栽培や、株分け、挿し木などの繁殖がしづらい植物に適した繁殖方法で、種子から育てるよりも、生育が早く、開花・結実までの期間を短縮できる。

また、雌雄異株の植物の雌株に雄株を接いで、一本でも結実できるようにしたり、樹高を抑えた矮性品種をつくる際にも利用する方法。

<接ぎ木の種類>

◆枝接ぎ 芽の付いた枝を穂木にする方法で、通常3~4月に行なわれる。 穂木と台木の接触面の切り方によって、3種に分けられる。

・切接ぎ…台木上端から側面を切り下げた断面に穂木を挿入 ・腹接ぎ…台木途中から側面を切り下げた断面の間に穂木を挿入 ・割接ぎ…台木上端から中央を切り下げた断面の間に穂木を挿入

◆芽接ぎ 芽の付いた部分を、台木の樹皮をはいで接ぐ方法で、通常8~9月に行なわれる。

◆根接ぎ 根を台木として穂木を接ぐ方法。 盆栽などで、根張りが良くない時に行なわれる。

◆呼び接ぎ 穂木を親株から完全に切り離さないまま台木に接いで、活着を確認してから取り除く方法。

◆高接ぎ 台木の高い位置で接ぐ方法。

◆刺し接ぎ 主としてサボテンに用いられる高接ぎの一種で、尖らせた台木先端を、穂木に刺して接ぐ方法。

だれでもできる果樹の接ぎ木・さし木・とり木―上手な苗木のつくり方

posted with ヨメレバ 小池 洋男 農山漁村文化協会 2007-04 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

接ぎ穂(つぎほ)

つぎ穂には、増やしたい植物の枝や芽を使う

2つの植物を接ぎ木で繋ぐとき、上部に使う植物を接ぎ穂という。

穂木(ほぎ)ともいう。

⇔台木(だいぎ)

より簡単で確実にふやせるさし木・つぎ木・とり木―必ず成功する樹木・観葉植物・草花のふやし方 (実用BEST BOOKS) おすすめ平均

良かったわかりやすい。自分にもできそう!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

つるボケ(つるぼけ)

生い茂る蔓植物

土壌中の窒素分…葉肥(はごえ)が多すぎて、葉や茎ばかりが生い茂り、花や果実が付き難くなること。

つる植物のガーデニング―仕立て方・楽しみ方 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均

つる植物を始めたい!我が家の庭がつる植物でいっぱい案外その他のツル植物もいいですよ美しい写真いっぱいの実用書ですこれは凄い!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

取り蒔き(とりまき)

トマトの取りまき

種子を採取したら、そのまま土に蒔くこと。

種まきノート―ちくちく、畑、ごはんの暮らし おすすめ平均

とても力強い本です風を感じます感性のスイッチ紡ぐくらし土とつながり、人とつながって生きることの尊さ

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

取り木(とりき)

取り木の方法

幹や枝から植物を増やす栄養繁殖(えいようはんしょく)の一種。

枝の一部を切り取ってから発根させる挿し木と違って、親株の枝を土に埋めたり、樹皮を傷つけて水ゴケで巻いたりして、先に発根させておく。

根が出たのを確認してから、本体と切り離すので失敗が少ない。

さし木・つぎ木・取り木―庭木・花木・果樹のふやし方・育て方 (楽しい園芸入門)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

通気性(つうきせい)

炭は、多孔質な性質を持つ

空気をよく通す性質。

用土の通気性を確保するには、軽石等の多孔質な資材や、有機質の堆肥を混合すると良い。

よくわかる土・肥料・鉢 (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均

知ると知らないでは大違い。園芸意欲が高まる本!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

トラフ(とらふ)

トラフ

トラフ(trough)とは、イギリスで家畜のエサを入れる石製のかいばおけのこと。

古いかいばおけに穴を開けて、植物を栽培するのに使ったことから、園芸に利用する石製の容器を指すようになった。

素材は軽石やコンクリートが多く、高山植物の栽培によく用いられる。

BISES憧れのイングリッシュガーデンカレンダー2011

posted with ヨメレバ ベネッセコーポレーション 2010-09-15 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

土壌改良(どじょうかいりょう)

土壌改良

植物の育成には不適切な土壌を、有機質や堆肥などの資材を加えたり、よく耕したりすることによって改善していくこと。

有機・無農薬 野菜が甘く育つ土づくり―堆肥と有機肥料で土を改良! (GAKKEN MOOK) おすすめ平均

よくまとまっている

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

土壌(どじょう)

植え付ける前に、耕したり、肥料をまいたりして、土壌を整えておく

植物を育成する土のこと。

土壌学の基礎―生成・機能・肥沃度・環境

posted with ヨメレバ 松中 照夫 農山漁村文化協会 2004-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

天地返し(てんちがえし)

天地返し

土壌の上下層をひっくり返すように入れ替えること。

植物の栽培で、養分が偏りがちな表層の土を、下層と入れ替えることで連作障害を防止する。 一年間で最も寒い時期に深層の土を寒気にさらして、病害虫を死滅させることもできる。

よくわかる土・肥料・鉢 (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均

知ると知らないでは大違い。園芸意欲が高まる本!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

底面灌水(ていめんかんすい)

シクラメン

水を張った容器の中に鉢を浸し、底穴から吸水させる、乾燥に弱く、水切れしやすい植物に適した灌水方法。

微小な種を蒔いた後、水やりで種が流れるのを防ぐために用いることもある。 溜めた水が腐ったり、夏場に水温が上がり過ぎないように注意する。

底面灌水用の2層構造の鉢が市販されており、アジサイやシクラメンの栽培によく利用される。

腰水(こしみず)・底面給水(ていめんきゅうすい)ともいう。

美しい花を楽しむ土づくり―200種の草花の土づくり、水やり、病害虫の防ぎ方がよくわかる

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

底面給水(ていめんきゅうすい)

アジサイ

水を張った容器の中に鉢を浸し、底穴から吸水させる、乾燥に弱く、水切れしやすい植物に適した給水方法。

微小な種を蒔いた後、水やりで種が流れるのを防ぐために用いることもある。

溜めた水が腐ったり、夏場に水温が上がり過ぎないように注意する。

底面給水用の2層構造の鉢が市販されており、アジサイやシクラメンの栽培によく利用される。

腰水(こしみず)・底面灌水(ていめんかんすい)ともいう。

「水やり」ひとつでこんなに違う!鉢植えガーデニング (講談社プラスアルファ文庫)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

定植(ていしょく)

花の苗を定植

ある程度の大きさになるまで育苗した植物を、最終的な栽培予定地に植えつけること。

直接定植で省力・増収 果菜類のセル苗を使いこなす

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

低温処理(ていおんしょり)

チューリップの球根は、低温処理によって、到花日数を調節できる

ある一定期間低温下に置かれることで、花芽形成(かがけいせい)が始まったり、発芽したりする植物を、人工的に低温状態に置き、生育を調節すること。

咲いたチューリップかわいい球根草花―すてきなガーデニング (主婦の友生活シリーズ) おすすめ平均

何度も読み返してます庭をお花いっぱいにしたくなります

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

団粒構造(だんりゅうこうぞう)

団粒構造の土壌

団粒とは、土や腐植質などの粒子が集まって、1~5㎜前後の団子状になったもの。

土中の微生物や昆虫などが、落ち葉や樹皮などの有機質を分解する際に、分泌する粘液や排泄物などが接着剤のようになって、塊になるといわれる。

土壌に含まれた大小の団粒は、粒と粒の間に隙間をつくり、通気性、排水性、保水性、保肥性に優れた土壌をつくる。

新鮮な空気や水分を含んだ、柔らかな団粒構造の土壌は、植物にとって非常に好ましい環境といえる。

⇔単粒構造(たんりゅうこうぞう)

土と微生物と肥料のはたらき (農学基礎セミナー)

posted with ヨメレバ 山根 一郎 農山漁村文化協会 1988-06 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

単粒構造(たんりゅうこうぞう)

単粒構造の土壌

単粒とは、直径1㎜以下の細かい粒子のこと。 土の種類で言うと、砂や粘土がこれにあたる。

単粒構造の土壌は、細かい粒が隙間なく並んだ構造をしており、通気性や排水性が悪く、植物の生育に適さない。

植物を栽培するには、有機質の堆肥を混ぜたり、土壌を耕して空気を含ませたりして土壌改良する必要がある。

⇔団粒構造(だんりゅうこうぞう)

土壌学の基礎―生成・機能・肥沃度・環境

posted with ヨメレバ 松中 照夫 農山漁村文化協会 2004-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

摘花(てきか・てっか)

摘花されたチューリップ

果樹や果菜に多くの花が咲いた場合、すべてが結実すると樹の負担になることから、あらかじめ花を摘んで、結実させる数を調整すること。

球根類の花を摘む場合は、球根を肥らせるために行う。

花を味わう―散歩で見つけた!摘み花レシピ テレビ朝日おかずのクッキング おすすめ平均

花を味わう 散歩で見つけた!摘み花レシピ

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

摘果(てきか・てっか)

適度に摘果しないと、小さな果実が多く実る

果樹や果菜の結実が多すぎる場合、樹の負担を考えて幼実を摘み取ること。

生育の悪いものや、小さなものから間引く。

大玉・高糖度のサクランボつくり―摘果・葉摘み不要の一本棒三年枝栽培

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

摘心・摘芯(てきしん)

摘心・摘芯

一番成長が旺盛な、主枝の先端にある頂芽(ちょうが)を摘み取ること。

頂芽の生長点が無くなると、わき芽や側枝が勢い良く生育し始める。 樹高を整え、枝数を増やす効果がある。

ピンチ、芯止めともいう。

鉢植花木の摘芯と剪定―プロが教えるコンテナガーデニングテクニック

posted with ヨメレバ 大久保 茂徳 日東書院本社 2003-10-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

摘蕾(てきらい)

ブルーベリーの摘蕾(てきらい)

大きな花を咲かせたり、結実させる数を調整するために、不要な蕾を摘むこと。

はじめての果樹ガーデニング―果樹庭園の設計と人気果樹のやさしい育て方・栽培法71種 おすすめ平均

初めての果樹ガーデニング素敵にガーデニング普通の果樹本。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

追熟(ついじゅく)

リンゴが発するエチレンガスは、果実の成熟を促す

収穫された未熟な果実を、しばらくの間室温で置いて、食べ頃になるまで熟させること。

成熟を促すエチレンガスを用いて、熟す時期をコントロールすることもある。

リンゴはエチレンガスを放出することから、未熟な果実と一緒に密閉すると、成熟を早める作用がある。

はじめての果樹62種―手順がよくわかる庭植え・鉢植えの栽培テクニック おすすめ平均

写真解説で判りやすい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

土寄せ(つちよせ)

ジャガイモは、日光に当たると緑色になり、ソラニンという毒素が生じる。地表に芋が出ないように土寄せが必要

植物の周りの土を寄せて、株元に盛り上げること。

根を保護し、植物が倒れないようしっかりと支える。

日光を遮断することで、根菜やネギ・セリ等を白く柔らかく仕上げる効果もある。

おいしい野菜づくり大図鑑―全80種の人気野菜、果実、ハーブの育て方をプロセス写真で大図解!! (Seibido mook) おすすめ平均

広く浅い初心者には最適

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

土留め(つちどめ・どどめ)

土留め

植え込みや花壇の土が流れ出さないように置く、枕木や石のこと。

小さな花壇作り―四季の草花をおしゃれに楽しむ (主婦の友生活シリーズ)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

接ぎ木テープ(つぎきてーぷ)

接ぎ木を行う際、穂木と台木を接いだ部分を固定するテープのこと。

写真・図解 果菜の苗つくり―失敗しないコツと各種接ぎ木法

posted with ヨメレバ 白木 己歳 農山漁村文化協会 2006-08 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

台木(だいぎ)

台木には、根張りが良く、丈夫な植物を使う

接ぎ木で2つの植物体を繋ぐとき、下部に使う植物を台木という。

生育が旺盛で、丈夫な植物を台木にするとよい。

⇔穂木(ほぎ)

だれでもできる果樹の接ぎ木・さし木・とり木―上手な苗木のつくり方 おすすめ平均

初めてでもできました

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

点まき(てんまき)

点まき

種まきの方法の一つで、一定の間隔をあけて数粒ずつ種子を蒔くこと。

種を無駄にしない、大きな種子を持つ植物によく使われる方法。

ヒマワリ、ダイコン、とうもろこし、マメ類等。

捨てるな、うまいタネ おすすめ平均

種が愛おしい☆タネを見てみよう園芸ビギナーの手引きであると同時に植物の生態や環境問題など考えるに恰好の素材種まきクラブをつくりました☆おもしろい!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

長日処理(ちょうじつしょり)

電照菊の栽培風景

日照時間が短い冬の間、夜間も電灯で照らしながら植物を栽培し、日長が伸びたと勘違いさせることで花芽形成(かがけいせい)・花芽分化(かがぶんか)を促し、開花時期を調節すること。

電照処理や電照栽培、単に電照(でんしょう)ともいう。

⇔短日処理(たんじつしょり)

短日処理(たんじつしょり)

ポインセチアは、日照が12時間以下の条件で開花し、葉が赤く色づくため、日光を遮断して開花時期を調節する

植物に当たる日光を完全に遮断して、日照時間が短くなったと勘違いさせることで、花芽形成(かがけいせい)・花芽分化(かがぶんか)を促し、開花時期を調整すること。

⇔長日処理(ちょうじつしょり)

直播(ちょくは・ちょくはん)・直まき(じかまき)

オクラの種まきは、直まきが良い

植物の苗を作らないで、その植物を育てる最終的な場所(花壇や畑・コンテナなど)に直接種子を蒔くこと。

移植を嫌う植物に適した種まき方法。

楽々ズボラ菜園コツのコツ―不耕起・三層マルチ・直まき栽培で おすすめ平均

できそう、と思わせるシンプルさとアイデア表紙で判断してはいけない

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

単植(たんしょく)

単植

花壇や畑・コンテナに1種類の植物だけを植えつけること。

⇔混植(こんしょく)

スマイルプランツ―幸せを運ぶ植物たち おすすめ平均

評判通りの良書です植物と仲良く暮らせそう!お友達にプレゼントしました!まずは表紙に一目惚れ、、思わず頬が緩む

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

窒素(ちっそ)

肥料の三要素のひとつで、元素記号はN。

葉緑素生成に関わる、葉や茎の生育に必要な要素。 葉肥(はごえ)とも呼ばれる。

過剰に与えると、葉ばかりが生い茂り、花が付きにくくなるばかりか、 茎が伸びすぎて徒長気味になり、病害虫にも侵されやすくなる。

欠乏すると、葉緑素が不足して葉が黄色く変色し、株が大きく育たない。

イラスト図解 農業のしくみ おすすめ平均

構成も内容も◎農業とは食の安全を考え直そう

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

追肥(ついひ・おいごえ)

追肥の化成肥料は、直接植物に触れないように与える

植物の成長過程において、元肥(もとごえ)が切れる頃に追加する肥料のこと。

すぐに効果があらわれる速効性肥料(そっこうせいひりょう)が適している。

遅効性肥料(ちこうせいひりょう)

施肥した後、長期間にわたって緩やかな効果がある肥料のこと。

徐々に分解される有機質肥料や、表面をコーティング加工して溶けにくくしたものを指す。

効き方が穏やかで、肥料焼けを起こす心配が少ないので、元肥(もとごえ)にも追肥(ついひ・おいごえ)にも使用される。

緩効性肥料(かんこうせいひりょう)ともいう。

30坪(1アール)の自給菜園―ぼかし肥と緩効性被覆肥料で おすすめ平均

たいへん詳しく実際的な内容

凝ってるよー

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

沖積土(ちゅうせきど)

水田によく利用される沖積土

河川や海辺に堆積した土砂のこと。

粘土分や有機質を多く含んだ沖積土は、保水性や保肥力に優れる反面、排水性に劣る。

水田の土によく利用される用土。

田土、荒木田土などがある。

荒木田土(あらきだつち)・田土(たつち)

水田の下層や、河川・湖沼に堆積する、重い粘土質の沖積土。 排水性、通気性に劣るが、保水性、保肥性に富んでいる。

東京の荒川沿岸にある荒木田が産地で、古くから壁土や瓦の材料として利用されてきた。

肥料分を多く含み、スイレンやハスなどの水生植物を育てるのに適している。

通常の用土として利用するには、腐葉土やピートモス等の通気性のある有機質用土と混合して調整する。

小さなビオトープを楽しむ本 (趣味の教科書)

posted with ヨメレバ 平野 威 エイ出版社 2008-07-26 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

堆肥(たいひ)

生ゴミ堆肥

落ち葉・バーク・ワラ・枯れ草・生ゴミなどを原料とし、そこに米ぬか・牛糞・鶏糞等を加えて積み重ね、発酵・熟成させた有機質肥料(ゆうきしつひりょう)のこと。

植物の栽培に適した団粒構造の土壌を作るのに役立つことから、土壌改良のために欠かせない資材。

また、堆肥に含まれる有用微生物は、土壌の地力を向上させ、病害虫を抑制する。

コンポストともいう。

ナチュラルなほんものの土と堆肥―今までの考え方が、根本から変わる真の健康な土と堆肥とは (ガイアブックス)

posted with ヨメレバ チャーリー・ライリー 産調出版 2003-10 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む