[和名(分類)]
シャクトリムシ(チョウ目シャクガ科)
[発生]
幼虫は4~7月、9~10月。
年間3~4回発生する。
[症状]
枝や葉を食害する。
新芽や新葉、花芽を好むので、芽吹きの時期には注意すること。
[形態]
細い円筒形の芋虫。
通常のイモムシと違い、体の先端と後端にしか足が無いため、体を伸び「~」縮み「Ω」させながら移動する。
それが指で尺を取るように見えることから、尺取虫と呼ばれる。
[生態]
シャクガ科の蛾、ヨモギエダシャク、トビモンオオエダシャクなどの幼虫の総称。
体長は30~80㎜、枝や葉、樹皮などに擬態する。
通常蛹で越冬するが、真冬に活動するものもある。
[食餌植物]
リンゴ、ナシ、ブルーベリーなどの果樹や、草花・野菜の葉が被害にあうことが多い。
[天敵]
ヒメバチ等の寄生蜂
[防除方法]
食害跡を見つけたら、早めに取り除いて駆除する。
広範囲に広がってしまったら、薬剤を散布する。