用語を検索!



あいうえお順

珠芽(しゅが)

ヤマイモの珠芽(しゅが)

ヤマイモの珠芽(しゅが)

主に葉の付け根、葉腋(ようえき)や、花序(かじょ)にできる芽の一種。

茎が肥大して小さな芋状になった肉芽(にくが)と、葉が肥厚になって小さな球根状になった鱗芽(りんが)がある。

地面に落ちると、そこから繁殖する種子のような役割を持つ。

オニユリ、ヤマノイモ(ヤマイモ)、ノビル、タマブキ、ムカゴイラクサ、カラスビシャク、シュウカイドウなどに発生する。

零余子(むかご) ともいう。

自然薯とむかごの1kg 詰合せ「山彩」進物に・自家用に

やまいもまつり有限会社 売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

心皮(しんぴ)

五枚の心皮(しんぴ)からなる、多心皮性のメシベ

五枚の心皮(しんぴ)からなる、多心皮性のメシベ

被子植物の雌しべをつくる器官で、内側に胚珠を付けた葉の一種。

一枚から数枚の心皮が胚珠を包み込むように合わさって、袋状の構造を持ったメシベを形成する。

単一の心皮からできた単心皮性雌しべ(モクレン科、キンポウゲ科、マメ科等)と、複数の心皮からできた多心皮性雌しべ(キク科、スミレ科、ユリ科、アヤメ科、ラン科、スベリヒユ属等)がある。

胚珠が種子に成長したとき、心皮は果皮となる。

ビジュアル園芸・植物用語事典

posted with ヨメレバ 土橋 豊 家の光協会 1999-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

蒸散(じょうさん)

電子顕微鏡により撮影された、トマトの葉の気孔

電子顕微鏡により撮影された、トマトの葉の気孔

植物の根から吸収した水分が、地上部から水蒸気として放出されること。

多くの植物は、吸収した水分の9割前後を空気中に放出する。 蒸散が盛んなときほど、植物は健康的に生長すると言われる。 水分が蒸発するときの気化熱で、植物体の温度上昇を防ぐ働きがある。

蒸散は、水分が放出される器官によって、二種類に分けられる。

・気孔蒸散 気孔(葉の裏側に多く存在する)の開閉によって排出量が調整され、植物体の体温調節が行われる。

・クチクラ蒸散 気孔蒸散と比較すると微量ではあるが、表皮細胞のクチクラ層から行われる蒸散のこと。

子房(しぼう)

ヘレボルス(クリスマスローズ)の子房

ヘレボルス(クリスマスローズ)の子房

雌しべの基部にある、胚珠を包む部分のこと。

胚珠の中には卵細胞があり、雌しべの先端に付着した花粉から精細胞を受け取り、受精する。

受精卵は成長すると胚になり、胚珠はやがて種子になる。

胚珠を包み込んでいた子房は、成長すると果実になる。

ジャスモン酸(じゃすもんさん)

ジャスモン酸の構造式

ジャスモン酸は、元々ジャスミンの香りの主成分として発見された物質。

その後の研究の結果、主として成長の抑制に関与する、植物ホルモンとしての作用が確認された。

他には、果実の熟化、種子や芽の休眠打破、老化促進、落葉促進(離層形成促進)、塊茎形成などを誘導する。

また、外敵による摂食などで植物体が傷ついたり、病気や水分不足等の環境ストレスを受けると、植物体内に急激に増加して、抵抗力を増強する耐性誘導ホルモンとして働く。

ストレスにより生成される「ジャスモン酸エステル」には揮発性があり、気孔から外部に放出されると、他の個体に危険を知らせたり、害虫の天敵を誘引したりする。

同じく、環境ストレスによって生成される「エチレン」や「アブシジン酸」とは協調的だが、「ジベレリン」とは拮抗的に作用することが多い。

ジャスモン酸を利用した薬剤は、リンゴやブドウの着色促進に利用されている。

ジベレリン(じべれりん)

ジベレリンA3 の構造式

植物の茎や根を伸長させる作用を持つ、植物ホルモンの一種。

その他にも、種子の休眠打破、開花・結実の促進、老化や落葉の抑制、果実の無種子化(単為結果)など、多くの作用がある。

元々は、稲が異常に成長してしまう馬鹿苗病の原因となるカビから発見された毒素で、そのカビの名前から、ジベレリンと名づけられた。 後に、同じ作用を持つ物質が植物体内から発見され、植物ホルモンとして知られることとなる。

植物のジベレリン合成を妨げると、茎や根の生育が悪くなり、通常より背丈の低い植物ができる。 この性質を利用して、矮性品種を作る際には、矮化剤として、ジベレリンを阻害する薬剤が使われる。

また、ジベレリンは、受粉しなくても子房を成長させる作用があるため、種子の無い果実を作ることができる。 タネ無しブドウを作る時は、開花の前後に、房をジベレリン水溶液に浸す。 これは、ジベレリン処理と呼ばれる。

翅果(しか)

カエデ科植物の翅果(しか)

カエデ科植物の翅果(しか)

果皮の一部が羽のように発達しており、風により飛散する果実。

この羽の部分を翼(よく)という。

ニレ、ハンノキ、トネリコ、カエデ、モミジ、ボダイジュ、ケヤキ、メグスリノキなど。

単果(たんか)、乾果(かんか)、閉果(へいか)に属する。

翼果(よくか・よっか)ともいう。

漿果(しょうか)

キウイフルーツは漿果の一種

果皮のうち、外果皮は薄くて柔らかく、中果皮と内果皮は多肉質で、多くの果汁を含んだ果実のこと。

液果(えきか)、多肉果(たにくか)ともいう。

一般的に果物と呼ばれるものは、ほとんどが漿果(しょうか)と言ってもよい。

トマト、ブドウ、モモ、ウメ、ブルーベリー、キーウィフルーツ、スグリなど。

⇔乾果(かんか)

真果(しんか)

柿の果実は、子房が発達してできた真果

子房だけが発達して、形成された果実。

一般的な果実の多くは真果である。

モモ、ウメ、プルーン、サクランボ、スモモ、カキ、エンドウ、柑橘類など。

⇔偽果(ぎか)

集合果(しゅうごうか)

ローズヒップとして知られるバラの実は、集合果の一種で、内部に多数の果実を含むバラ状果である

複数の雌しべを持つ花からできた複数の果実が集まって、一つの果実のようになったもの。

集合果には、イチゴ状果、キイチゴ状果、バラ状果、ハス状果などがある。

複果(ふくか)ともいう。

子葉(しよう)

マメ科植物の肥大した子葉

種子内部にある胚に含まれる、生長すると葉になる部分のこと。

裸子植物は二枚かそれ以上、被子植物の双子葉植物は二枚、単子葉植物は一枚の子葉を持つ。

発芽のエネルギーとなる胚乳を持たない無胚乳植物の中には、子葉に栄養分を蓄えるものもある。

このような植物の種子のことを子葉種子という。(マメ科、バラ科、ブナ科など)

図解 種から山野草を育てる (プロが教える園芸秘伝) おすすめ平均

自然身近な自然回復手法「風になって種子を広げる」自分の手で育て花咲かせる歓びを実現させる道標

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

新梢(しんしょう)

勢いよく伸びる新梢

その年に新しく延びた枝のこと。

一年目の枝。

当年枝(とうねんし)ともいう。

わが家の庭木を剪定する―枝の切り方、残し方 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) おすすめ平均

町の木が良く分かる樹種別のページが役に立ちます

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

受粉(じゅふん)

ミツバチによる虫媒受粉

雌しべの柱頭に、雄しべの花粉が付くこと。

受粉すると、花粉から花粉管が伸びて胚珠に到達した後、胚珠の卵細胞と花粉管の精核が融合し、受精が行われる。

雄しべの花粉が、雌しべに到達する方法には、風による風媒、蜜などに惹かれた昆虫による虫媒、鳥類による鳥媒、水流で花粉を運ぶ水媒等がある。

自然に受粉しずらい場合は、人工授粉が行われることも多い。

花の顔―実を結ぶための知恵 (POINT図鑑) おすすめ平均

すばらしい花の見方が変わります

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

雌蕊(めしべ・しずい)

受粉しやすいように、粘液を分泌する雌しべの柱頭

種子植物の花(両性花か雌花)にある雌性生殖器官。

おしべで形成された花粉を受け取り、その精細胞を子房まで運ぶ役割を持つ。

精細胞は、子房内にある胚珠の卵細胞に受精、胚珠は成長して種子となり、子房は果実となる。

めしべは、花粉を受け取りやすいように粘液や毛で覆われた柱頭(ちゅうとう)、内部に胚珠(はいしゅ)を持つ子房(しぼう)、子房と柱頭(ちゅうとう)を繋ぐ花柱(かちゅう)からなり、普通は花の中心に位置している。

一つの花に多数のめしべがある場合は、全体を指して雌蕊群(しずいぐん)という。

⇔雄蕊(おしべ・ゆうずい)

なぜあるの?めしべとおしべ (植物のふしぎシリーズ)

Amazonで詳しく見る by G-Tools

主枝(しゅし)

メタセコイアの主枝と側枝

植物の主要な枝のこと。

中心にある太い幹だけでなく、発達した側枝(そくし)を主枝と呼んだりもする。

鑑定図鑑 日本の樹木―枝・葉で見分ける540種 日本植木協会

Amazonで詳しく見る by G-Tools

主根(しゅこん)

1本の主根から、多数の側根が出る

根菜は、主根に養分が蓄えられたもの

種子の胚部分に含まれる幼根が成長して、真っ直ぐ下に伸びた中心的な根のこと。

主根からは、横に向かって多くの側根が出る。

裸子植物と双子葉植物では良く発達するが、単子葉植物は途中で主根の生長が止まり、代わりに不定根が発達してひげ根となる。

ほってびっくり・草の根―冬の野原を観察しよう (身近な植物と友だちになる本)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

四季咲き(しきざき)

四季咲きのゼラニウム

決まった開花期を持たず、四季にわたって開花する植物。

ニチニチソウ、バーベナ、ゼラニウム、セントポーリア、ペチュニア、マリーゴールド、ランタナ等。

四季咲き木立ちバラ図鑑728 寺西 菊雄

おすすめ平均

素敵なバラがいっぱい!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

自家受粉(じかじゅふん)

花粉は、雄しべの葯(やく)で形成される

同一植物体内で受粉がされること。

同じ花内で受粉することは同花受粉(どうかじゅふん)という。

自家受粉には確実性があるが、近親交配が続くと生存率や繁殖力などが低下する近交弱勢(きんこうじゃくせい)現象が起こる。

種の適応力を維持し、遺伝的多様性を保つために、自家受粉を起こらないような仕組みを持つ植物も多い。

⇔他家受粉(たかじゅふん)

花の顔―実を結ぶための知恵 (POINT図鑑) おすすめ平均

すばらしい花の見方が変わります

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

雌雄同株(しゆうどうしゅ)

マツは雌雄同株

同一の株に、雄花と雌花が咲く植物。

一株があれば、受粉して繁殖することが可能。

マツ、クリ、クルミ、スギ、アケビ、ウリ科植物等。

⇔雌雄異株(しゆういしゅ)

花はなぜ咲くの? (植物まるかじり叢書 (3)) 日本植物生理学会

おすすめ平均

悪くは無いが・・・誰がために花は咲く花の最新の話題が読みやい

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

雌雄異株(しゆういしゅ)

イチョウは雌雄異株

雄株と雌株があり、それぞれが単性花を咲かせる植物。

両方の株が揃わないと、受粉、繁殖することができない。

果実は雌株のみに付く。

イチョウ、ヤナギ、ソテツ、アサ、キウイ、ツルウメモドキ等

⇔雌雄同株(しゆうどうしゅ)

花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (講談社SOPHIA BOOKS)

posted with ヨメレバ 田中 肇 講談社 2001-05 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)

補虫器官に発達した葉や茎を持つ植物のこと。

誘引した昆虫を捕らえて消化し、栄養分を吸収することができる。

養分の乏しい環境で生育し、足りない栄養分を補うために食虫機能が発達したと言われている。

食虫植物は、昆虫を捕らえる方法によって、以下の三種類に大別される。

◆罠方式 内側にある感覚毛に昆虫が触れると、その刺激で葉が閉じて、昆虫を捕らえる。 ハエトリグサなど。

罠方式のハエトリグサ

◆落とし穴方式 花の香りや蜜で昆虫をおびき寄せ、壷のように変形した葉の中に落として捕らえる。 穴の内部は、一度落ちたら這い上がってこれない形状になっている。 サラセニア、ネペンテスなど。

落とし穴方式のサラセニア

◆粘着方式 葉に生えている毛の先から、粘り気のある液体を分泌して昆虫を捕らえる。 昆虫がかかると、毛が曲がったり、葉が昆虫を包み込む形状に変わり、そこで消化してしまう。 モウセンゴケなど。

粘着方式のモウセンゴケ

世界の食虫植物 食虫植物研究会

おすすめ平均

唸りました。まずは見て楽しむ写真集世界の食虫植物について完璧版食虫植物図鑑写真集としては最高ですが。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

集合花(しゅうごうか)

タンポポは集合花

一見すると一つの花のように見えるが、先端が円盤状になった花軸(かじく)に、多数の小花が集まって、一つの花を成しているもの。

頭花(とうか)、頭状花(とうじょうか)、頭状花序(とうじょうかじょ)ともいう。

キク科(タンポポやヒマワリ)や、マツムシソウ科(スカビオサ)の植物にみられる。

園芸植物―庭の花・花屋さんの花 (フィールド・ガイド)

posted with ヨメレバ 肥土 邦彦 小学館 1995-05 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

シュート(しゅーと)

シュート

1本の茎と、それに付く葉やトゲ等からなる1つの単位。

苗条(びょうじょう)、芽条(がじょう)とも呼ばれる。

ブルーベリー (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月) おすすめ平均

ブルーベリーよくわかる栽培12か月、参考になりました。苗を買う前にまずはコレブルーベリーを育ててみたくなったら・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

親和性(しんわせい)

2つ以上の物質が結合しやすい性質を指す。

植物に対して使われる場合は、交配が可能な性質のことを示す。

稔性(ねんせい)ともいう。

栽培植物の進化―自然と人間がつくる生物多様性 Gideon Ladizinsky

Amazonで詳しく見る by G-Tools

自家不稔性(じかふねんせい)

同じ株に咲く花同士で交雑しても、次世代の種子が形成されない性質。

繁殖させたい場合は、同種の別株が必要となる。

⇔稔性(ねんせい)

花の顔―実を結ぶための知恵 (POINT図鑑) おすすめ平均

すばらしい花の見方が変わります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

自家和合性(じかわごうせい)

同じ株に咲く花同士でも有性生殖が可能で、正常に受精・結実し、次世代の種子が形成される性質。

⇔自家不和合性(じかふわごうせい)

花はなぜ咲くの? (植物まるかじり叢書 (3)) 日本植物生理学会

おすすめ平均

悪くは無いが・・・誰がために花は咲く花の最新の話題が読みやい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

自家不和合性(じかふわごうせい)

同じ株から発生した性細胞が受精できない、または繁殖できない性質。

多くの被子植物は、雌しべと雄しべが同じ花内にある雌雄同花で、自然状態では自己の花粉で受精しやすい。

自家受粉での繁殖が続いて、生命力の弱い固体が生じる近交弱勢(きんこうじゃくせい)現象が生じたり、遺伝的多様性が保持できなくなるのを避ける為、常に他株との交雑を繰り返すよう発達した性質。

植物の不和合性の一種で、交雑不和合性(こうざつふわごうせい)、交配不和合性(こうはいふわごうせい)ともいう。

⇔自家和合性(じかわごうせい)

カラー版徹底図解 遺伝のしくみ―「メンデルの法則」からヒトゲノム・遺伝子治療まで

Amazonで詳しく見る by G-Tools

種(しゅ)

生物を分類する際に、基本となる単位のこと。

同じ構造と機能を持った同種の生物は、生殖によって同じ形質を持つ次世代を再生産する。

類似した種は、属(ぞく)や科(か)と呼ばれるさらに大きなグループにまとめられる。 種の中でグループ分けされたものは亜種(あしゅ)という。

生物を分類することを目的とした生物学は、分類学という。

新版・図説 種の起源 リャード リーキー

おすすめ平均

わたしたちはどこから来て、どこへ行こうとしているのか「種」を定義しない『種の起源』は根源的に誤り!現代の視点から再評価した「種の起源」

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

尺取虫(シャクトリムシ)

尺取虫(シャクトリムシ)

[和名(分類)] シャクトリムシ(チョウ目シャクガ科)

[発生] 幼虫は4~7月、9~10月。 年間3~4回発生する。

[症状] 枝や葉を食害する。 新芽や新葉、花芽を好むので、芽吹きの時期には注意すること。

[形態] 細い円筒形の芋虫。 通常のイモムシと違い、体の先端と後端にしか足が無いため、体を伸び「~」縮み「Ω」させながら移動する。 それが指で尺を取るように見えることから、尺取虫と呼ばれる。

[生態] シャクガ科の蛾、ヨモギエダシャク、トビモンオオエダシャクなどの幼虫の総称。 体長は30~80㎜、枝や葉、樹皮などに擬態する。 通常蛹で越冬するが、真冬に活動するものもある。

[食餌植物] リンゴ、ナシ、ブルーベリーなどの果樹や、草花・野菜の葉が被害にあうことが多い。

[天敵] ヒメバチ等の寄生蜂

[防除方法] 食害跡を見つけたら、早めに取り除いて駆除する。 広範囲に広がってしまったら、薬剤を散布する。

花木・庭木・家庭果樹の病気と害虫―樹種別診断と防除

posted with ヨメレバ 藤原 二男 誠文堂新光社 2008-10 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

シリンジ(しりんじ)

シリンジ

霧吹きやジョウロで、葉や植物全体に水を掛けること。

呼吸や光合成を行いやすいように葉の汚れを落とし、空気中の湿度を上げて、病害虫の発生を抑える。

熱帯や亜熱帯の、多湿な環境で育った観葉植物には、定期的に行うと良い。

挿し木を行なった直後、根の発育が不十分な時期には、効果的な給水方法である。

葉水(はみず)ともいう。

はじめての観葉植物の手入れと育て方 (ナツメ社のGarden Books)

posted with ヨメレバ 谷亀 高広 ナツメ社 2008-02-22 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

枝垂れ性(しだれせい)

しだれ梅

普通の品種と比べて、弾力性のある細い枝が長く伸び、自らの重さで下に垂れる性質。

サクラ、ウメ、モモ、ヤナギなどが有名で、観賞用として人気が高い。

庭に植えるときには、少し高い位置に植えると、枝の垂れ具合がより美しく見える。

植物ホルモン(しょくぶつほるもん)

リンゴの果実は、エチレンガスを発する

植物によって生産される、ごく微量で植物の生理機能に作用する有機化合物。

植物の成長や、器官の形成に大きな影響をおよぼす。

ホルモンによって植物の機能をコントロールできるため、合成されたホルモンは農薬として広く普及している。

例えば、ジベレリンは種の無い果実を作り、エチレンは果実の成熟を促進する。 オーキシンは、果実の結実を促進するほか、除草剤としても利用されている。

現在確認されている植物ホルモンには、ジベレリン、オーキシン、サイトカイニン、アブシジン酸、エチレン、ブラシノステロイド、ジャスモン酸、フロリゲンがある。

フロリゲンについては、70年前に発見されて以来、花芽形成を誘導する花成ホルモンとして認識されていながら、その正体が分かっていなかったが、奈良先端科学技術大学院の島本教授らが発見、2007年4月20日付の米科学誌「サイエンス」に発表されている。

新しい植物ホルモンの科学 小柴 共一

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

宿根草(しゅっこんそう)

宿根草のスズラン

元々は、多年にわたって生育を続ける多年草のうち、冬季や夏季に地上部が枯死し、根だけの状態で休眠するものを宿根草と呼んでいた。

現在は1年を通して常緑の草本も含めて宿根草と呼ばれることが多く、多年草と同義の言葉として使われている。

キク、スズラン、キキョウ、シャクヤク、ハナショウブ、アスパラガス等。

多年草(たねんそう)、多年生草本(たねんせいそうほん)、多年生植物(たねんせいしょくぶつ)ともいう。

⇔一年草(いちねんそう)

毎年花咲く宿根草花 (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均

初心者は辞書代わりに?

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

種苗(しゅびょう)

球根類も種苗の一種

種子(しゅし)と苗(なえ)のこと。

栄養繁殖(えいようはんしょく)に用いられる植物体の一部(枝・葉・球根・細胞等)も種苗とよばれる。

はじめてでも育てられるガーデニング草花 たねから育てる苗から楽しむ人気の74種 おすすめ平均

写真がきれいで眺めているだけでも楽しい栽培に役立つデータが満載!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

焼土(しょうど・やきつち)

土壌の害虫を駆除し、殺菌消毒するために土を焼くこと。

田畑で焚き火をしたり、専用の機械を使ったりして土を熱する。 家庭では、古いフライパン等を使えば少しずつ焼くことができる。

夏の直射日光を利用して、黒いビニールに入れた土を蒸し焼きにする方法もある。

土壌学の基礎―生成・機能・肥沃度・環境 おすすめ平均

楽しめる専門書土の不思議をロマンの香りにのせて解き明かしてくれる本

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

シンボルツリー(しんぼるつりー)

玄関先に植えられたシンボルツリー

庭やバルコニー、玄関のアプローチなどに植える、その場の中心的役割を担う樹木。

デザインの中心になり、家を象徴する木になる。

雑木の庭づくり (学研ムック)

posted with ヨメレバ 学研パブリッシング 学習研究社 2010-09-15 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

芯止め(しんどめ)

芯止めした、ミニトマトの苗

植物の幹や茎の先端にある、頂芽(ちょうが)の生長点を取り除く事。 こうすることで、栄養分が側芽(そくが)や葉・果実に回るようになる。

ピンチ、摘芯・摘心(てきしん)ともいう。

失敗しない野菜作り入門―人気の野菜140作り方の手順とコツ (主婦の友生活シリーズ)

posted with ヨメレバ 主婦の友社 主婦の友社 2004-03-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

条間(じょうかん)

条まきの葉野菜

作物を植えつけた列を条(じょう)といい、条と条の間隔を条間という。

畑と野菜のしくみ―もっとうまくなる家庭菜園教室 家庭菜園検定委員会

おすすめ平均

畑を野菜のしくみがわかる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

条(じょう)

4条植え

植物を植えつけた列のこと。

畑の畝(うね)に作物を1列植えると1条植え、2列植えると2条植えという。

畑のある生活 おすすめ平均

私にも出来る畑のある生活人間と食べ物の新しい関係新しい「農家」という希望

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

種子(しゅし)

種子

さくらんぼ種子

種(たね)のこと。

種子植物の有性生殖によって形成される。

種皮に覆われた内部には、受精した生殖細胞からできた胚と、発芽のエネルギーになる栄養分の胚乳が入っている。

胚乳をもつのは有胚乳種子だけで、マメ科、バラ科、ラン科の植物などのように、胚乳をもたない無胚乳種子もある。

種子(タネ)たちの知恵―身近な植物に発見! おすすめ平均

種子について知るには格好の本

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

種子繁殖(しゅしはんしょく)

種子繁殖

種子から次世代の植物を繁殖させる方法。

生殖細胞の受精による有性生殖(ゆうせいせいしょく)である。

実生(みしょう)ともいう。

自家採種入門―生命力の強いタネを育てる (コツのコツシリーズ) 農山漁村文化協会 2009-04売り上げランキング : 52980

おすすめ平均

置いておきたい一冊やってみる価値はある

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

遮光(しゃこう)

ゴーヤ等のツル植物をネットに絡ませ、カーテン状にして遮光する「緑のカーテン」

光を遮ること。

ネット、カーテン、ビニール等を使って日光を調節し、過度な日射や温度上昇を抑える。

短日処理(たんじつしょり)のため、完全に日光を遮断して、植物を栽培することもある。

ほんとの植物観察〈1〉ヒマワリは日に回らない おすすめ平均

正しいのは何番?」と質問形式で楽しみながら、きちんと観察眼を養える。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

ジフィーポット(じふぃーぽっと)

ジフィーポット

ピートモスを主原料にした育苗ポット。

自然分解されて土に還るので、ポットのまま植えつけることが出来て、根を痛めることがない。

ポットの下から根が出てきたら定植する。

ジフィーポット 角型 12連結(5cm)5個入

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

地這い(じばい)

地這いの西洋かぼちゃ

キュウリ・スイカ・メロン等のツル性植物を、支柱を使わずに地面に這わせて栽培する方法。

支柱(しちゅう)

ナスの枝が沿うように、斜めに立てられた支柱

植物を育てる際に、支えとして使用する棒のこと。

支柱を土壌に挿して、ぐらつく植物を固定したり、数本の支柱を組み合わせて、つる性植物を誘引したりする。

つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション)

posted with ヨメレバ 日本放送出版協会 日本放送出版協会 2008-05 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

直播(ちょくは・ちょくはん)・直まき(じかまき)

オクラの種まきは、直まきが良い

植物の苗を作らないで、その植物を育てる最終的な場所(花壇や畑・コンテナなど)に直接種子を蒔くこと。

移植を嫌う植物に適した種まき方法。

楽々ズボラ菜園コツのコツ―不耕起・三層マルチ・直まき栽培で おすすめ平均

できそう、と思わせるシンプルさとアイデア表紙で判断してはいけない

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

自家採種(じかさいしゅ)

ローゼルの自家採種

育てた植物から、種子を採取すること。

野菜の栽培では、安定した品質を得るために、一代しかその性質を保てない「F1品種」が増えている。

そのため、毎年タネを購入することが一般的になりつつあるが、古来の在来種を保存するために、自家採種の習慣を取り戻そうとする動きもある。

自家採種入門―生命力の強いタネを育てる (コツのコツシリーズ) おすすめ平均

置いておきたい一冊やってみる価値はある

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

春肥(しゅんぴ・はるごえ)

樹木、宿根草、球根、秋まきの草花などの芽が動き始める、2月下旬から3月上旬頃に与える追肥(ついひ・おいごえ)の一種。

気温が上がって、植物の養分吸収が始まるその時に、肥料を与えること。

芽吹きの時期に施肥することから、芽出し肥(めだしごえ)とも呼ばれる。

シートモス(しーともす)

シートモスを使用した苔玉

コケを乾燥し、薄いシート状に加工したもの。

こけ玉作りや、フラワーアレンジメントに利用されている。

ハンギング器材に土を盛る為に、内側に敷いて使用することもできる。