用語を検索!



あいうえお順

傘形花序(さんけいかじょ)

セリ科植物、アシタバの傘形花序(さんけいかじょ)

花軸(かじく)が非常に短く、一点から放射状に花柄(かへい)が伸びているように見える花序のこと。

ネギ、ニラ、ギガンチューム、ヤツデ、ヒガンバナ(リコリス)、ウド、セリ科植物など。

散形花序(さんけいかじょ)ともいう。

散形花序(さんけいかじょ)

ヤツデの散形花序(さんけいかじょ)

花軸(かじく)が非常に短く、一点から放射状に花柄(かへい)が伸びているように見える花序のこと。

ネギ、ニラ、ギガンチューム、ヤツデ、ヒガンバナ(リコリス)、ウド、セリ科植物など。

その形状から、傘形花序(さんけいかじょ)とも呼ばれている。

散房花序(さんぼうかじょ)

シモツケの散房花序(さんぼうかじょ)

短い花軸(かじく)から複数の花柄(かへい)が出ており、下部の柄ほど長いことから、小花の集合体が水平、または半球形に並んだ花序のこと。

コデマリ、シモツケ、アジサイ、タニウツギ、ペンタス、など。

サイトカイニン(さいとかいにん)

天然サイトカイニン、ゼアチンの構造式

主として細胞分裂を促進し、組織を拡大させたり、分化させたりする物質の総称。

植物ホルモンの一種。

植物体内に存在するオーキシンとの相互作用によって、細胞を増殖させるが、その際オーキシン濃度が高いと芽が分化、低いと不定根が分化する。

サクラがよく罹るテングス病は、サイトカイニンが爆発的に増加して、異常な数の芽が分化するもの。 それらの芽が成長すると、一カ所から異常に枝が密生して、まるで鳥の巣かホウキのように見えることから、日本では天狗巣病、英語では魔女のほうき(witches’-broom)と名づけられた。 テングス病が発生したら、伝染しないように、枝を切り取って焼却処分すると良い。

サイトカイニンのその他の作用には、 気孔の開孔、老化の抑制、カルスの形成、側芽の成長促進、クロロフィル合成促進、発芽促進などがある。

バイオテクノロジーで組織培養する際に用いると、生じる器官を調整することができる。

農業分野では、果樹の枝を増やしたり、着果促進したり、果実を肥大させたりするのに利用されている。

蒴果(さくか)

さく果は、成熟すると複数室に烈けて、種子を放出する

二枚以上の心皮からなる多心皮性子房からできた果実で、成熟すると数室に烈開するもの。

孔さく果(こうさくか)や蓋果(がいか)は、さく果の一種。

ツツジ、アサガオ、ホウセンカ、ヤマユリ、アヤメ、カタクリ、オクラ、インパチェンス、スミレなど。

単果(たんか)、乾果(かんか)、裂開果(れっかいか)に属する。

雑種強勢(ざっしゅきょうせい)

遺伝的に異なる種の両親から生まれた次世代の雑種が、両親よりも強健な性質を持っていること。

一代目の雑種は、生育が旺盛で、病気や環境に対する耐性に優れている。 この性質は、F1品種の育成に利用されている。

ヘテロシスともいう。

植物力 人類を救うバイオテクノロジー おすすめ平均

植物の可能性をとことん書いてある良著

Amazonで詳しく見る by G-Tools

雑草(ざっそう)

人間の生活圏に生育する植物のうち、住宅地や農地などの望まれない場所に生え、特に育てるメリットも無いとされて、駆除対象になったりする草本のこと。

人に踏まれる道端や、排気ガスがあたる道路脇、水分や肥料分が不足した土地にも適応できる、強い生命力と繁殖力を持っている。

日本古来の植物だけではなく、セイヨウタンポポ、アレチウリ、セイタカアワダチソウなど、外来種が帰化したものも多い。

→帰化植物

白詰草(シロツメクサ)マメ科シャジクソウ属

紫片喰(ムラサキカタバミ)カタバミ科カタバミ属

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)ゴマノハグサ科クワガタソウ属

春紫苑(ハルジオン)キク科ムカシヨモギ属

狗尾草(エノコログサ)イネ科エノコログサ属

街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本 おすすめ平均

帰化植物季節を問わず、身近な草花の名前がすぐわかる本です一冊もっておくと楽しいそれなりに役立つ

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

挿し芽(さしめ)

草本植物(草花)に行なう挿し木(さしき)のこと。

詳しくは、挿し木の項目で説明。

カラー版 さし木 とり木 つぎ木 株分け タネまき―花や植木のふやし方が一目でわかる! (主婦の友ベストBOOKS) 主婦の友社

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

挿し穂(さしほ)

ローズマリーの挿し穂

挿し木に使う枝や茎のこと。

健康な株から、勢いの良い枝を選んで、挿し穂にすると良い。

挿し穂は、樹木だと10センチ、草花だと5センチ程度に切る。

用土に挿す下の部分に、葉が付いている場合はすべて取り去る。

上部に大きな葉がある場合は、半分から3分の1程度に小さくしてしまう。 これは葉から水分が過度に蒸散することを防いで、挿し穂の負担を軽くするためである。

挿し穂の先端を切るときは、樹木の場合は、切断面が大きくなるように斜め45度か、両側から切り込んでクサビ型にする。

草花の場合は、柔らかな茎がつぶれないように水平に切る。 切断は、鋭利なハサミかナイフを使うと、後の回復が早い。

切断後は数時間水に浸けておき、十分に吸水させてから、下3分の1程度を挿し床に挿す。 このとき、発根しづらい植物には、発根促進剤を使うと良い。

だれでもできる果樹の接ぎ木・さし木・とり木―上手な苗木のつくり方 おすすめ平均

初めてでもできました

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

挿し木(さしき)

ローズマリーの挿し木

ふやしたい植物の枝や茎、根や葉などを切り取って、準備した用土に挿して発根を促し、新しい植物体をつくること。

植物の一部が傷ついたり、欠けてしまった場合に、それを補う組織が形成される、植物の再生機能を利用した栄養繁殖の一種。

種から育てる実生栽培よりも成長が早いことから、早期の開花や結実が見込める。

また、斑入りや枝変わりなど、好ましい突然変異が起こった場合に、その部分だけを選んでふやすことができる。

挿し木に使う親株のことを母株(ぼかぶ)、切り離した枝や茎のことを挿し穂(さしほ)という。

草花に施す場合は、挿し芽(さしめ)と呼ばれることもある。

◆種類

<挿し穂による分類(2種)>

・休眠枝挿し(きゅうみんしざし) 主として落葉樹に用いる方法。 2月下旬から3月下旬頃、芽吹き前で休眠状態の枝を使って行なう。 主として、前年度かそれ以前に発生した枝を使う。 枝は古くとも、勢いのある健康なものを使う。

・緑枝挿し(りょくしざし) 主として、常緑樹や多年草に用いる方法。 6月から7月頃、湿度の高い梅雨時期に、その年に発生した枝を使って行なわれる。 健康な株の、勢いの良い枝から挿し穂をとる。

<植物体の部位による分類(5種)>

・茎挿し(くきざし) 茎を使用する。

・枝挿し(えだざし) 枝を使用する。

・葉芽挿し(はめざし) 葉と葉柄(ようへい)、そのつけ根の茎の一部と腋芽(えきが・わきめ)を使用する。

・葉挿し(はざし) 葉だけを使用する。一枚の葉をそのまま挿す場合と、切り分けてから挿す場合がある。

・根挿し(ねざし) 根を使用する。

◆用土(ようど)

親株から切り取った傷口が、まだ塞がっていない状態で土に挿すことから、用土には病原菌が含まれていない清潔なものを使う。 赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、ピートモスなどは、ほぼ無菌で水はけも良く、無肥料で挿し木に最適。 用土を使用せずに、オアシスに直接さす方法もある。

◆ポイント

挿し穂を切るときは、鋭利なハサミかナイフを使うと回復が早い。 樹木の枝の場合は、切り口を斜め45度か、両側からくさび型に切り込む。 草花の茎の場合は、茎を水平に切って、切り口がつぶれないようピンセットかハシを使って挿す。

なるべく風のない、直射日光が当たらない明るい日陰で管理する。 発根するまでは、土を乾燥させないこと。底面給水が便利。 発根しづらい植物には、発根促進剤を利用すると良い。

より簡単で確実にふやせるさし木・つぎ木・とり木―必ず成功する樹木・観葉植物・草花のふやし方 (実用BEST BOOKS) おすすめ平均

良かったわかりやすい。自分にもできそう!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

山野草(さんやそう)

杜鵑草(ホトトギス)

大文字草(ダイモンジソウ)

春蘭(シュンラン)

紫(ムラサキ)

水引(ミズヒキ)

片栗(カタクリ)

野山に自生している植物のうち、観賞用に用いられるものを山野草と呼ぶ。

自然に育まれた野趣あふれる姿や、その清楚な花は人気が高い。

一般的には野生植物を指すが、園芸用に品種改良されたものが山野草として流通していることもある。

カタクリ、スミレ、ナデシコ、大文字草、春蘭、ムラサキ、ミズヒキ、ホトトギス等。

四季の山野草栽培 (別冊NHK趣味の園芸)

posted with ヨメレバ 日本放送出版協会 2000-04 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

咲き分け(さきわけ)

紅白梅の咲き分け、源平咲き分け梅

同じ株の植物から、違う色の花が咲くこと。

またその植物を指す言葉。

盆栽入門 おすすめ平均

盆栽の実用書です初心者に最適

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

在来種(ざいらいしゅ)

新潟県長岡市山古志村の在来種「神楽南蛮」

世代を重ねても、安定した形質が得られる固定種のうち、ある地域で長期間作り続けられている品種のこと。

翳りゆく楽園 外来種vs.在来種の攻防をたどる 伊藤 和子

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

酸度調整(さんどちょうせい)

苦土石灰で、酸性土壌を中和する

土壌の酸度を調整すること。

日本の土壌は弱酸性が多いが、酸性雨の影響で酸性に傾くこともある。

植えつける植物の酸度適正に合わせて、あらかじめ土壌を調整しておくことが望ましい。

酸度は、水素イオン指数「pH(ペーハーまたはピーエイチ)」で示される。 中性はpH=7、数値が小さくなれば酸性、大きくなればアルカリ性に傾く。

◆土壌を酸性にする資材…ピートモス、鹿沼土等 ◆アルカリ性にする資材…苦土石灰、消石灰、籾殻燻炭、草木灰等

よくわかる土・肥料・鉢 (別冊NHK趣味の園芸) おすすめ平均

知ると知らないでは大違い。園芸意欲が高まる本!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

再生(さいせい)

挿し木は、植物の再生能力を利用した繁殖方法

植物を傷つけたり、一部を取り除いたりした後、欠けた部分の組織が補われること。

挿し木や接ぎ木などの栄養繁殖(えいようはんしょく)は、この現象を利用している。

再生と言うと、古いものをもう一度利用するリサイクルの意味で使われることが多いが、植物の場合は、老化した株を更新し、植物体を若く保つ効果がある。

より簡単で確実にふやせるさし木・つぎ木・とり木―必ず成功する樹木・観葉植物・草花のふやし方 (実用BEST BOOKS) おすすめ平均

わかりやすい。自分にもできそう!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

砂土(さど)

海岸に堆積する砂

岩石や珊瑚・貝殻などが、風化・浸食・破砕されて細かい粒になったもので、粒径が2~1/16mmのものを砂土という。 主に河川、海岸、海底などに堆積する。

山砂(やまずな)、川砂(かわずな)、火山砂(かざんさ)等の堆積環境や成因、桐生砂(きりゅうずな)、富士砂(ふじずな)、朝明砂(あさけずな)等の産地により分類される。

砂の種類によって性質は様々だが、一般的には排水性・通気性に優れ、保水性・保肥性に劣る。

植物を植えつける際には、腐葉土などの有機質を施して、土壌を改良する必要がある。

苔とあるく

posted with ヨメレバ 蟲文庫店主 田中美穂 WAVE出版 2007-10-12 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon … ≫続きを読む