[和名(分類)] アブラムシ(カメムシ目アブラムシ上科)
[発生] 4~10月、春と秋に多く発生する。
[症状] 新芽や新梢、葉の裏などに寄生し、樹液を吸収して生育を阻害する。 虫えい(ちゅうえい)という、虫こぶを作るものもある。 ウイルスを媒介し、すす病を誘発する害虫。
[形態] 通常は体長1~3㎜程度だが、5㎜に達する大型のものもある。 緑、赤、白、黒など体色は様々、特定の期間には羽根を持つ個体が出現する。 長い口針を持ち、植物に突き刺して樹液を吸う。
[生態] 排泄物には、余剰な糖分が大量に含まれており、甘露と呼ばれている。 甘露を求めるアリと共生関係を持ち、天敵から守ってもらう習性があるため「アリマキ」とも呼ばれる。 また、単為生殖で雌を産み、卵胎生で短期間で爆発的に増える。
[食餌植物] 植物全般
[天敵昆虫] テントウムシ類、ヒラタアブの幼虫、カゲロウ、アブラバチ等の寄生バチ類
[防除方法] 農薬を使用せずに駆除するには、こまめに捕殺するか、牛乳をかけてタンパク質の膜でアブラムシを窒息させたり、焼酎に唐辛子を漬け込んだ液体を散布したりする。
アブラムシ―おもしろ生態とかしこい防ぎ方
posted with ヨメレバ 谷口 達雄 農山漁村文化協会 1995-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む