用語を検索!



あいうえお順

蜜腺

動物を誘引するため、トケイソウの蕾には蜜腺がある

昆虫を誘引するため、トケイソウの蕾には蜜腺がある

植物が甘い蜜を分泌する器官のこと。

多くの植物は、花の内部に蜜腺を持つ。

花の蜜に引き寄せられた昆虫は、蜜腺の周りを動き回ることで、雄しべの花粉を身体に付着させ、雌しべに運んで受粉させる。 このように、昆虫が媒体となって受粉が行なわれることを、虫媒(ちゅうばい)という。

葉や茎など、花以外の部分にある蜜腺は、花外蜜腺(かがいみつせん)という。

したたかな植物たち―あの手この手のマル秘大作戦 (SCCガーデナーズ・コレクション)

posted with ヨメレバ 多田 多恵子 エスシーシー 2002-03 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

実割れ(みわれ)

実割れしたトマト

実割れしたトマト

果実の皮(果皮)が裂けること。

原因は様々あるが、雨が降り続いたりして、土壌や空気中の水分が過剰になり、果実内の水分量が増えすぎることで、実割れが発生することが多い。

裂果(れっか)ともいう。

水栽培(みずさいばい)

水栽培のヒヤシンス

土などの培地を使わずに、水と液肥だけで植物を育てること。

水耕栽培(すいこうさいばい)ともいう。

英語はhydroponics。

ミカン状果(みかんじょうか)

袋状の皮の中に、果汁を含んだ毛状体を持つミカン状果

厚い外果皮の中に、白くて柔らかい海綿質の中果皮と、薄い皮状の内果皮をもつ果実。

内果皮は、内部に果汁を含んだ、多数の袋のような組織を持つ。

多肉果の一種。

柑果(かんか)、橙果(とうか)ともいう。

オレンジ、みかん、レモン、グレープフルーツ、ライムなど柑橘類の果実。

柑橘類(シトラス)の文化誌―歴史と人との関わり

posted with ヨメレバ ピエール ラスロー 一灯舎 2010-09 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

蜜源植物(みつげんしょくぶつ)

蜜を分泌するドンベア(ドンベヤ)の花

蜜を分泌する草花や樹木のこと。

甘い蜜を提供して昆虫などを誘引し、虫媒によって受粉を行なう。

レンゲ、ミカン、セイタカアワダチソウ、ハルジオン、ヒメジョオン、ニセアカシア、トチノキ、ソヨゴ、アルファルファなど。

ミツバチ―飼育・生産の実際と蜜源植物 (新特産シリーズ) おすすめ平均

何度も読んだ本ミツバチを飼うなら安くておすすめの本

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

水上げ(みずあげ)

水中で茎を斜めに切る「水切り」

水中で茎を折る「水折り」

切り花を長持ちさせるために、植物の吸水力を回復させ、水を吸わせること。

水中で茎を折る「水折り」、斜めに切る「水切り」、切断面を叩きつぶす「根元叩き」等がある。

切り花図鑑―一番新しい花に出会える おすすめ平均

魅力的な新品種を収録。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

水切れ(みずぎれ)

水切れしたピーマン

植物に水分が不足して、萎れてしまうこと。

回復させるには十分に給水するか、容器に水を張った中に、しばらく鉢ごと浸けておくと良い。 →腰水(こしみず)・底面給水(ていめんきゅうすい)・底面灌水(ていめんかんすい)

光と水と植物のかたち―植物生理生態学入門 (種生物学研究 (第26/27号)) 種生物学会

おすすめ平均

入門に最適

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

実生(みしょう)

実生

植物を種子から育てること。

種から育った植物のことを指したり、種まきと同義に使われたりもする。

植物の有性繁殖における基本的な現象。

図解 種から山野草を育てる (プロが教える園芸秘伝) おすすめ平均

自然身近な自然回復手法「風になって種子を広げる」自分の手で育て花咲かせる歓びを実現させる道標

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

実肥(みごえ)

植物細胞のタンパク質合成や、遺伝情報に関わる核酸をつくる、リン酸肥料(P)のこと。

特に花や果実・種子の形成、根の伸長に必要な要素。

過剰に与えると、亜鉛、鉄等の微量要素が不足することがある。 欠乏すると、開花・結実が遅れ、根や葉の生育が貧弱になる。

はじめてでもできる!ベランダですずなり野菜―深町貴子のECOガーデン

posted with ヨメレバ 深町 貴子 カンゼン 2008-04-22 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

水ごけ(みずごけ)

水ごけ

主として湿地帯に自生するコケ類を乾燥させたもの。

特に保水力、吸水力に優れている。

ランや観葉植物、山野草の栽培によく利用される。

使用前に十分水となじませてから、軽くしぼって植えつけるとよい。

古くなると徐々に酸性が強くなるので、2年程度で新しいものと交換する。

微塵(みじん)

微塵を多く含んだ用土は、ふるいにかけてから使う

用土に含まれる土の微細な粒子。

土壌の底部に微塵が溜まると、目詰まりを起こして、通気性・排水性を損なう。

あらかじめ用土をふるいにかけて、取り除いておくのが望ましい。