用語を検索!



あいうえお順

珠芽(しゅが)

ヤマイモの珠芽(しゅが)

ヤマイモの珠芽(しゅが)

主に葉の付け根、葉腋(ようえき)や、花序(かじょ)にできる芽の一種。

茎が肥大して小さな芋状になった肉芽(にくが)と、葉が肥厚になって小さな球根状になった鱗芽(りんが)がある。

地面に落ちると、そこから繁殖する種子のような役割を持つ。

オニユリ、ヤマノイモ(ヤマイモ)、ノビル、タマブキ、ムカゴイラクサ、カラスビシャク、シュウカイドウなどに発生する。

零余子(むかご) ともいう。

自然薯とむかごの1kg 詰合せ「山彩」進物に・自家用に

やまいもまつり有限会社 売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

単為結果(たんいけっか)

ジベレリン処理が施され、「種無しぶどう」として出荷されるデラウェア

植物の受精が行なわれていないのに、雌しべの子房(しぼう)や花床(かしょう)が肥大して、果実が形成されること。

単為結果で得られた果実には種子が無い。

バナナやパイナップルは、自然に単為結果されて種子の無い果実ができる。

種無しブドウや種無しスイカは、植物ホルモンのジベレリンを溶かした液体に浸すジベレリン処理を施して、人為的にタネを形成させなかった果実。

単為結実(たんいけつじつ)ともいう。

単為発生(たんいはっせい)

単為発生するヒメジョオン

植物の卵細胞と精細胞が受精しないまま、卵細胞だけで新しい個体が発生すること。

ドクダミ、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、スミレ、キイチゴなど。

単為生殖(たんいせいしょく)

単為生殖で繁殖できるキイチゴ

通常ならば有性生殖によって次世代を残す植物が、受精することなく雌だけで子孫を残すこと。

ドクダミ、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、スミレ、キイチゴなど。

分球(ぶんきゅう)

球根類が繁殖して、小さな子球(しきゅう)が出来ること。

子球は、球根の脇芽が肥大したもので、球茎の基部や、鱗茎・根茎・塊根・塊茎の葉腋(ようえき)に発生する。

子球を育成すると、親と同じ性質を持った、新たな植物体が得られる。

木子(きご)、珠芽(しゅが)とも呼ばれている。

生長点・成長点(せいちょうてん)

植物の茎や根の先端にある、非常に良く伸長する部分。

細胞分裂が非常に盛んで、次々に新しい細胞を形成している。

頂端分裂組織 (ちょうたんぶんれつそしき) ともいう。

生長・成長(せいちょう)

従来、「生長」は植物が育ち大きくなること、「成長」は動物や物事が発達することを示していた。

現在は、明確に区分して使われることが少なくなり、両者が「成長」に統一されつつある。

萌芽(ほうが)

サンショウの萌芽

休眠状態だった芽が、成長をはじめること。

芽吹き、芽生えと同義で、主に樹木や宿根草の芽が発芽することを示すが、まれに種子が発芽することを萌芽ということもある。

園芸家の一年 Karel Capek

おすすめ平均

チェコ版「ボタニカルライフ」!絵にも文にも大人のジョーク満載

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

帯化(たいか)

花序が帯化したケイトウ

植物の様々な器官、主に茎や葉、花序などが帯状に平らになること。

帯化は奇形の一種で、通常は独立した茎などの器官が、複数癒着して扁平な形状になる。

栄養分が過剰なときに起こりやすい現象だと言われている。

園芸的には石化(せっか・せきか)と呼ばれ、そのユニークな形から鑑賞用に珍重され、生け花等の材料に良く利用されている。

石化ヤナギや石化エニシダが有名、トサカケイトウは帯化した状態が品種として定着している。

綴化(てっか)ともいう。

突然変異(とつぜんへんい)

突然変異であらわれたミントのアルビノ(白子)

植物の形や性質が突然変化したり、今まで見られなかった形質をあらわすこと。

環境やウイルスなどで、遺伝子が傷つけられることによって生じると考えられている。

突然変異で得られた形質が有益な場合は、繁殖され新品種となることも多い。

新品種を開発するために、放射線を照射したり、化学物質を加えたりして、細胞を人為的に変異させることもある。

図集・植物バイテクの基礎知識

Amazonで詳しく見る by G-Tools

受粉(じゅふん)

ミツバチによる虫媒受粉

雌しべの柱頭に、雄しべの花粉が付くこと。

受粉すると、花粉から花粉管が伸びて胚珠に到達した後、胚珠の卵細胞と花粉管の精核が融合し、受精が行われる。

雄しべの花粉が、雌しべに到達する方法には、風による風媒、蜜などに惹かれた昆虫による虫媒、鳥類による鳥媒、水流で花粉を運ぶ水媒等がある。

自然に受粉しずらい場合は、人工授粉が行われることも多い。

花の顔―実を結ぶための知恵 (POINT図鑑) おすすめ平均

すばらしい花の見方が変わります

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

鱗芽(りんが)

オニユリの葉の付け根にある、黒い球状のものが鱗芽

主に葉腋(ようえき)や花序(かじょ)にできる芽の一種で、栄養分が蓄えられて肥厚になった葉からなる、小さな球根のような塊。

オニユリなどに発生する。

珠芽(しゅが)、零余子(むかご)ともいう。

ユリ (NHK趣味の園芸―よくわかる栽培12か月) おすすめ平均

ユリの栽培方法が分かりやすいです。また新しくこのシリーズが始まっています。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

肉芽(にくが)

山芋の肉芽は、むかごと呼ばれる

主に葉腋(ようえき)や花序(かじょ)にできる芽の一種で、栄養分が蓄えられて肥大した茎からなる、小さな芋のような塊。

ヤマノイモ、ムカゴイラクサ、カラスビシャクなどに発生する。

珠芽(しゅが)、零余子(むかご)ともいう。

零余子(むかご)

山芋のむかご

主に葉の付け根、葉腋(ようえき)や、花序(かじょ)にできる芽の一種。

茎が肥大して小さな芋状になった肉芽(にくが)と、葉が肥厚になって小さな球根状になった鱗芽(りんが)がある。

地面に落ちると、そこから繁殖する種子のような役割を持つ。

一般的にムカゴと言うと、ヤマノイモ等の肉芽を指すことが多い。

オニユリ、ヤマノイモ(ヤマイモ)、ノビル、タマブキ、ムカゴイラクサ、カラスビシャク、シュウカイドウなどに発生する。

珠芽(しゅが)ともいう。

日光種苗 宇宙いも ムカゴ(種芋)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

他家受粉(たかじゅふん)

他家受粉を媒介するミツバチ

雄花の花粉を、別の個体の雌花が受粉すること。

常に違う株同士が交配することで、種の遺伝的多様性を保つことが出来る。

近親交配から生じやすい近交弱勢(きんこうじゃくせい)現象を防ぎ、より生存率や繁殖力の強い次世代を残す。

⇔自家受粉(じかじゅふん)

花と昆虫がつくる自然 (エコロジーガイド)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

自家受粉(じかじゅふん)

花粉は、雄しべの葯(やく)で形成される

同一植物体内で受粉がされること。

同じ花内で受粉することは同花受粉(どうかじゅふん)という。

自家受粉には確実性があるが、近親交配が続くと生存率や繁殖力などが低下する近交弱勢(きんこうじゃくせい)現象が起こる。

種の適応力を維持し、遺伝的多様性を保つために、自家受粉を起こらないような仕組みを持つ植物も多い。

⇔他家受粉(たかじゅふん)

花の顔―実を結ぶための知恵 (POINT図鑑) おすすめ平均

すばらしい花の見方が変わります

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

後熟(こうじゅく)

収穫後、後熟過程を経て流通するバナナ

果実とその種子が形成された後、しばらく時間を置いてから成熟が始まること。

これにより果実が食用に適した状態になる時期にばらつきが出て、動物が長期に渡って果物を得られるようになる。

メロン、キウイ、バナナ、アボカド、リンゴ等はこの性質を持つ。

西洋ナシの作業便利帳―良食味生産と収穫・追熟・貯蔵のポイント

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

雑種強勢(ざっしゅきょうせい)

遺伝的に異なる種の両親から生まれた次世代の雑種が、両親よりも強健な性質を持っていること。

一代目の雑種は、生育が旺盛で、病気や環境に対する耐性に優れている。 この性質は、F1品種の育成に利用されている。

ヘテロシスともいう。

植物力 人類を救うバイオテクノロジー おすすめ平均

植物の可能性をとことん書いてある良著

Amazonで詳しく見る by G-Tools

交配(こうはい)

次世代を得るために、2種類の生物を人為的に掛け合わせること。

図集・植物バイテクの基礎知識

Amazonで詳しく見る by G-Tools

交雑(こうざつ)

ミツバチなどの虫媒によって、自然交雑が起こることが多い

遺伝的に異なる2種類の生物が、繁殖して雑種が生まれること。

計画的に繁殖させることを交配というが、交雑は主として、自然に起こる交配を指す。

自然交雑ともいう。

ヘイワードの自然交雑!香緑 (キウイ苗木)

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

光合成(こうごうせい・ひかりごうせい)

主に光合成が行われる葉

植物が、太陽光のエネルギーを使って、水と二酸化炭素から糖と酸素を作り出す生化学反応。

地上の植物だけでなく、藻類、細菌や植物プランクトンなど一部の生物も光合成を行う。

光合成とはなにか (ブルーバックス) おすすめ平均

こんな本を待っていたちょっと難しいけれど光合成のまじめな入門書

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

結実(けつじつ)

クラブアップルの結実

花が咲いて、授粉によって生殖細胞が受精し、果実ができること。

北鎌倉のお庭の台所―果実とハーブと小さな野菜 福岡 将之

おすすめ平均

おご馳走さまページをめくるたびに、ワクワク♪日本のお庭と料理のすばらしさを再確認できる本ですうっとりわくわくそして…

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

開花(かいか)

睡蓮の開花

花が咲くこと。

気象庁による開花の定義は、樹木の花が5~6輪開いた状態のことをいう。

また、満開とは、花芽の約80%以上が開花している状態を指す。

花の事典―知りたい花の名前がわかる おすすめ平均

写真もクリア、掲載情報の最低ラインもクリアこれ一冊で十分ですコストパフォーマンス最高!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

芽条変異(がじょうへんい)

日向夏の芽条変異からできた品種「はるか」

植物体に突然変異が生じて、一部の枝に本来とは違う性質が生じること。

それが好ましい性質だった場合は、挿し木や接ぎ木等の栄養繁殖(えいようはんしょく)で増殖させて、新品種とすることもある。

枝変わり(えだがわり)ともいう。

植物で未来をつくる(植物まるかじり叢書 5)

posted with ヨメレバ 松永 和紀 化学同人 2008-04-01 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

頂芽(ちょうが)

サクランボの頂芽

幹や茎の先端にある芽のこと。

葉の付け根や、幹の途中から出てくる側芽(そくが)よりも生育が旺盛である。

頂芽は、植物の成長を促す植物ホルモンのオーキシンを分泌しており、その物質がわき芽の成長を抑えている。

頂芽を摘むとオーキシンが減少して、側芽が勢い良く成長をはじめる。

このように、優先的に頂芽が成長する性質を、頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。

⇔側芽(そくが)・脇芽(わきめ)・腋芽(わきめ・えきが)

葉っぱのあかちゃん (ちしきのぽけっと)

posted with ヨメレバ 平野 隆久 岩崎書店 2008-02 Amazon 楽天ブックス ブックオフ e-hon 図書館 … ≫続きを読む

花芽形成(かがけいせい)

植物の成長点において、花芽(はなめ・かが)が形成されること。

気温や日長条件、あるいは植物の生長をきっかけにして花芽形成がはじまる。

身近な植物から花の進化を考える おすすめ平均

すごくわかり易いです

Amazonで詳しく見る by G-Tools

花芽分化(かがぶんか)

今まで葉を形成していた成長点が、気温や日長条件、あるいは植物の生長をきっかけにして花芽(はなめ・かが)を作り始めること。

花のふしぎ100 花の仲間はどうして一斉に咲きほこるの?タネづくりに秘めた植物たちの工夫とは? (サイエンス・アイ新書) おすすめ平均

バラエティー番組を見ているかのような楽しさがあります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

発根(はっこん)

挿し芽の発根

種子や、挿し木等に用いた植物体の一部から、根が発生すること。

根の生態学 H. デ クルーン

Amazonで詳しく見る by G-Tools

発芽(はつが)

発芽

種子の胚が生長し、芽が出ること。

発芽生物学―種子発芽の生理・生態・分子機構 吉岡 俊人

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

孫生え(ひこばえ)

月桂樹のひこばえ

樹木の切り株や根元から生えてくる細い枝。

ヤゴ、シュートともいう。

鑑定図鑑 日本の樹木―枝・葉で見分ける540種 日本植木協会

Amazonで詳しく見る by G-Tools

植物ホルモン(しょくぶつほるもん)

リンゴの果実は、エチレンガスを発する

植物によって生産される、ごく微量で植物の生理機能に作用する有機化合物。

植物の成長や、器官の形成に大きな影響をおよぼす。

ホルモンによって植物の機能をコントロールできるため、合成されたホルモンは農薬として広く普及している。

例えば、ジベレリンは種の無い果実を作り、エチレンは果実の成熟を促進する。 オーキシンは、果実の結実を促進するほか、除草剤としても利用されている。

現在確認されている植物ホルモンには、ジベレリン、オーキシン、サイトカイニン、アブシジン酸、エチレン、ブラシノステロイド、ジャスモン酸、フロリゲンがある。

フロリゲンについては、70年前に発見されて以来、花芽形成を誘導する花成ホルモンとして認識されていながら、その正体が分かっていなかったが、奈良先端科学技術大学院の島本教授らが発見、2007年4月20日付の米科学誌「サイエンス」に発表されている。

新しい植物ホルモンの科学 小柴 共一

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

矮性(わいせい)

台湾で開発された矮性パパイヤ「紅妃」は、樹高1メートル程度にとどまる

通常よりも草丈・樹高が低い品種のこと。

生長してもコンパクトにまとまるため、花壇やコンテナ栽培に向いている。

遺伝的な矮性品種だけではなく、矮化剤(わいかざい)という薬品を使用したり、接ぎ木の手法で人工的に背丈を抑えたものもある。

矮性木いちご(ラズベリー): マイラビット4号ポット

posted with amazlet at 10.11.26 園芸ネット 売り上げランキング: 88241 Amazon.co.jp で詳細を見る … ≫続きを読む

石化(せきか・せっか)

鶏のとさかに良く似た石化ケイトウの花

植物の様々な器官、主に茎や葉、花序などが帯状に平らになること。

石化は奇形の一種で、通常は独立した茎などの器官が、複数癒着して扁平な形状になる。

栄養分が過剰なときに起こりやすい現象だと言われている。

そのユニークな形状から鑑賞用に珍重され、生け花等の材料に良く利用されている。

石化ヤナギや石化エニシダが有名、トサカケイトウは石化した状態が品種として定着している。

綴化(てっか)・帯化(たいか)ともいう。

現代いけばな花材事典 おすすめ平均

フルカラーに感動!!これが必要になってからが、いけばな

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

原産地(げんさんち)

クロッカスの原産地は地中海沿岸

植物が本来自生していた土地のこと。発祥地。

現在園芸用に流通している植物は、世界中の様々な地域で自生していたものを、より美しく改良したものが多い。

改良が加えられていても、基本的な植物の性質は変わらないので、原産地の気候を考慮に入れることで、その植物にとって良い環境を整えることが出来る。

熱帯植物巡礼―室内植物の原産地をたずねて (NUBS資料館双書) おすすめ平均

写真が多ければ・・・熱帯植物巡礼について

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

株(かぶ)

一株の植物

植物を数えるときの単位。

また、ひとつの植物体のこと。

タネや株分けで育てる花づくり おすすめ平均

ナチュラルなガーデニング

Amazonで詳しく見る by G-Tools

実生(みしょう)

実生

植物を種子から育てること。

種から育った植物のことを指したり、種まきと同義に使われたりもする。

植物の有性繁殖における基本的な現象。

図解 種から山野草を育てる (プロが教える園芸秘伝) おすすめ平均

自然身近な自然回復手法「風になって種子を広げる」自分の手で育て花咲かせる歓びを実現させる道標

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

有性生殖(ゆうせいせいしょく)

ミツバチによる虫媒授粉

雌の卵細胞と、雄の精細胞が受精・融合して、次世代の種子が形成されること。

⇔無性生殖(むせいせいしょく)

花の顔―実を結ぶための知恵 (POINT図鑑) おすすめ平均

すばらしい花の見方が変わります

Amazonで詳しく見る by G-Tools 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (講談社SOPHIA BOOKS) 正者 章子

おすすめ平均

野外で花を見る目が変わる

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

無性生殖(むせいせいしょく)

コケの胞子のう

生殖細胞の受精を経由せず、植物体の根・茎・葉などの栄養器官から、遺伝的に親と同一の植物体を繁殖させる方法。

分裂(ぶんれつ)、胞子(ほうし)、出芽(しゅつが)、栄養生殖(えいようせいしょく)の4種がある。

⇔有性生殖(ゆうせいせいしょく)

植物はなぜ5000年も生きるのか―寿命からみた動物と植物のちがい (ブルーバックス) おすすめ平均

植物と動物の対比よく整理された好著寿命とは、どうとらえるかによって違うんだ。

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

種子繁殖(しゅしはんしょく)

種子繁殖

種子から次世代の植物を繁殖させる方法。

生殖細胞の受精による有性生殖(ゆうせいせいしょく)である。

実生(みしょう)ともいう。

自家採種入門―生命力の強いタネを育てる (コツのコツシリーズ) 農山漁村文化協会 2009-04売り上げランキング : 52980

おすすめ平均

置いておきたい一冊やってみる価値はある

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

栄養生殖(えいようせいしょく)

ヤマノイモの葉の腋や、花序に形成されるムカゴ

種子からではなく、根・茎・葉などの栄養器官から植物を繁殖させる方法。 親株と遺伝的に同じ個体を増やすことが出来る。

挿し木、接ぎ木、取り木、株分け、ランナー、球根類の分球、根茎、むかご、人工的な組織培養などもこれにあたる。

生殖細胞の受精を経由しない無性生殖の一種で、クローン繁殖(くろーんはんしょく)、栄養繁殖(えいようはんしょく)ともいう。

株分け・さし木・とり木・つぎ木―好きな植物が、自分でどんどん殖やせる (ブティック・ムック―園芸 (No.511))

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

栄養繁殖(えいようはんしょく)

イチゴのランナー繁殖

種子からではなく、根・茎・葉などの栄養器官から植物を繁殖させる方法で、親株と遺伝的に同じ個体をふやすことが出来る。

挿し木、接ぎ木、取り木、株分け、ランナー、球根類の分球、根茎、むかご、人工的な組織培養などもこれにあたる。

生殖細胞の受精を経由しない無性生殖の一種で、クローン繁殖(くろーんはんしょく)、栄養生殖(えいようせいしょく)ともいう。

より簡単で確実にふやせるさし木・つぎ木・とり木―必ず成功する樹木・観葉植物・草花のふやし方 (実用BEST BOOKS) おすすめ平均

わかりやすい。自分にもできそう!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む

再生(さいせい)

挿し木は、植物の再生能力を利用した繁殖方法

植物を傷つけたり、一部を取り除いたりした後、欠けた部分の組織が補われること。

挿し木や接ぎ木などの栄養繁殖(えいようはんしょく)は、この現象を利用している。

再生と言うと、古いものをもう一度利用するリサイクルの意味で使われることが多いが、植物の場合は、老化した株を更新し、植物体を若く保つ効果がある。

より簡単で確実にふやせるさし木・つぎ木・とり木―必ず成功する樹木・観葉植物・草花のふやし方 (実用BEST BOOKS) おすすめ平均

わかりやすい。自分にもできそう!

Amazonで詳しく見る by G-Tools … ≫続きを読む